楽天やアマゾン、メルカリ、PayPay…など、ポイントポイントとよく聞きますが、日本だけなのですかね?
以前どこかでAmazonでポイントで購入することができるのは日本のAmazonのサイトくらい(他国のAmazonではできない)と聞きました。
日本だけの認識ですね。
海外にヨーロッパに数年間住んでいましたが全くありませんでした。
確かアマゾンジャパンでも楽天にポイントで対抗するためにポイントの導入を検討していたけど本社に全く理解してもらえなくて現在のしょぼい(失礼ながら)やつになったみたいな話を聞いたことがあります。これは聞いた話なので事実かはやかりませんが...
イギリスに勤めてます。Tescoでポイント貯めてます!
でも日本のポイント制度のように会社横断的にポイントが集まるって聞いたことないですね
ポイントカードで少し調べてみたら、ドイツでアメックス子会社が2000年からポイントサービス提供しているようです。
ドイツのポイントカード事情
http://www.newsdigest.de/newsde/features/6955-payback-karte/
米国ではSquareやToastといった決済代行会社のもつ特典プログラムで各個店が独自のポイントやその他の仕組み、例えば10杯珈琲買ったら1杯無料とか、が提供されていましたよ。カードとスマホの番号に紐づく仕組みだったかと思います。
Amazonアカウントを取り
Amazonカードで
Amazonギフトを買い※
国税サイトで
Amazonペイにて払う
※の段階で2%Amazonポイントがつく
(納税は消費税や源泉税も対象)
年4000万円納税でポイントいくら?
メンドくてもモチベ上がるよ
ラジオ体操のスタンプしかり、こつこつ集めるのが好きなんですかね
子供の頃は空き缶のシールのポイント集めたりしてました
ポイントは結局処理や管理の仕方が現金とほぼ同等になるのと、人気が出て利用されるほどコストがかさむようになっています。
ポイント自体はマーケティングのツールにも関わらず、例えば全国のスーパーやコンビニで利用できるポイントシステムを考えると、要件は現金とほぼ同一になっていくので日本全国からトランザクションが常に走り利用できないとクレームが出ます。
しかもこのシステム自体が売上を作ることはありません。
やればやるほど赤字になる仕組みです。
…合理的に考えると、売上履歴から計算して後追いでクーポン発行したりしませんか?
以前からあり良く知られたポイントシステムのひとつのFFP、いわゆるマイレージプログラムは、80年代初頭にアメリカン航空が始めたそうなので、日本始まりでは無いです。
獲得したマイレージポイントに応じて特典航空券の形で空いている席を提供するという形の、顧客の囲い込みを目的としてスタートしました。システムの開発維持はもちろんコストがかかりますが、そもそも飛ばす便の空いている席を使ってもらうだけなので、そこに原価は特にかかりません。元々の発想はそれでしたが、色々と形を変えて現在に至ってます。
「n%還元」「n割引」というような計算をできる人間が日本には多いから……?
と勝手に思ってます笑
おおぉこれはありそう!
アメリカのスーパーでn%割引とかn割引とか見かけた記憶が全然なくて、Buy x Get 1 freeとか、$1 discountとかばっかりでした。
個数増えがちですよね笑
そんなにいらんのや…
この説おもしろいですね。
たしかにアメリカのn%割引表記少ないの有名ですね。
ほんとに計算できない人が多い&量が重要な国なんだなと思いました😅
何とかペイを使ってもらうためのポイントはありますね。
イタリアにはtheFork というレストランアプリがあり、アプリで予約して食事するとポイントが貯まる、そしてアプリのペイで支払えばさらに割引やポイントが貯まるというのがあります。
あとは陸マイラーのポイントシステム経由でポイント集約してマイルに変えるみたいな利用法は他国でもあります。
海外のポイントシステムについて知らないものが多かったので学びの多いpostでした👍
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!