スタートアップでデータサイエンティストとして働き始めたばかりです。
データサイエンティストや、データサイエンティストの知り合いがいる方に伺いたいです。
弊社内のデータサイエンティストのキャリアパスとして、今のところプロジェクトマネージャーしか用意されておらず、PjMになりたいわけではないんだよな…ともやもやしています。
エンジニアでいうテックリード的なポジションを目指していきたい思っているのですが、そういったキャリアプランに進んでいる方はいらっしゃいますか?
弊社が一次受け・二次受けでDX案件を受ける会社ということもあり、顧客と折衝しながらプロジェクトを進めていける人間を増やしたいため、社員に対しPjMポジションを強く望んでいるという背景もあります。
自社でプロダクトやサービスを持っている事業会社のデータサイエンティストだと、また違ったキャリアプランがあったりするのでしょうか。
こんにちは、私はデータエンジニアとしてデータサイエンティストと伴走しながら働いているものです。
弊社におけるデータサイエンティストは、機械学習モデルを開発し最終的に事業のKPIを改善するのが典型的な職務です。
具体でいうと、マッチング数/率を上げるなどケースが多いです。
社内でのキャリアパスは、ある程度整備されており、スペシャリストになるかマネージャーになるかです。
両方とも、それなりの知識と実績が要求され、業務以外でもkaggleでスキルを磨いているメンバーが多いです。
それらとは別に、プロダクトマネージャー(PdM)がおり、プロジェクト管理もPdMが行うのが一般的です。
丁寧に教えていただきありがとうございます!
スペシャリストとマネージャーの道があるんですね。
マネージャーの業務というと、事業部の戦略策定、メンバー管理、他チームとの関係構築等々の役割が浮かぶんですが、そういった内容であっていますか?
事業会社でデータエンジニアとして働いています。
大きい事業会社(メガベンチャーとか)のデータサイエンティストだと、キャリアとしては、チームマネジメント(サイエンティストチームのマネジメント)や、スペシャリスト(kaggleで有名になるレベル)があると思います。
また、職人的にいちデータサイエンティストとして仕事をしていらっしゃる方も多いです。
小さい事業会社の場合は、そもそもデータサイエンティストが少ないので特にキャリアラダーのようなものが存在しない(ずっといちデータサイエンティスト)みたいなケースが多いかとは思います。
事業会社のデータサイエンティスト職は受託の会社とはまた違った難しさがあるかとは思いますが、機会があれば経験してみることをおすすめしたいです。
ついでに言うと、受託の開発SEやってたのでキャリアパスが最終的に PMになっちゃうのよくわかります
あれ受託の文化というかビジネスモデルのせいなんですよね…。
ありがとうございます!
やはり受託のビジネスモデル的に仕方ない部分も大きいんでしょうか…転職を視野にいれて、kaggleをはじめ勉強頑張っていこうと思います
初めまして。データサイエンティストとして4年やってきた中で事業会社を2社経験しました。
経験上、データサイエンスからプロジェクトマネジャーに行くキャリアパスは今のところ聞いたことはありません。求められるスキルがあまりにも違いすぎるのが要因かと思われます。一部ニッチなケースとしてデータ系のプロダクトマネージャーへの転職は聞いたことがあります。
前のコメントの方々と同様に、事業会社であればスペシャリストかチームマネージャーになるかの二択が一般的だと思います。
外資などではプロジェクト・プログラムマネージャーは存在しますが、日本の事業会社であればプロジェクトマネジメントをプロダクトマネージャーが兼務しているケースが多いと思います。
ありがとうございます!
>データサイエンスからプロジェクトマネジャーに行くキャリアパスは今のところ聞いたことはありません。求められるスキルがあまりにも違いすぎるのが要因かと思われます。
こちらは自分もそのとおりに思っていて、それぞれ専門的な知識が必要なのにそんなキャリアパスひかれてもどちらも中途半端にしかならないのでは?と悩んでいたところでした。
他の方のコメントをみると、弊社の変なキャリアパスは受託ビジネスの影響があるようで、事業会社への転職を視野に入れようと思います。
データサイエンティストからプログラムマネジャーになりました。プログラムマネジャーになる前は、マネジメントよりのCDO(chief data officer)的なキャリアゴールを設定してました。そうするとデータサイエンスだけでなく、事業、データベース、セキュリティ、リーガルなども詳しくなる必要があると見ておりました。
ありがとうございます!
恥ずかしながらプログラムマネジャーというポジションを初めて知りました。
CDO的なキャリアゴールがあるということは、なかなか大きい会社にいらっしゃったのでしょうか。会社の規模によってもキャリアプランが変わってきそうな印象をうけました
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!