10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

Geminiのイメージと利用状況

@Google

Googleの生成AIのモデルとしての (Bard後継のサービスとしてのGeminiでなく)Geminiに関して、マーケットでどういう見え方をしているか興味があります (フォームで複数問作れないのでノベタンでI, II, IIIのそれぞれ一個ずつお答えいただけるとありがたいです)。


またみなさまの肌感についてイケてるところイケてないところなどイメージでも構いませんのでお聞かせいただけるとありがたいです。

(編集済み)
153
17

コメント一覧

ちょっと前まで契約していましたが解約しました。

解約理由としては

・制限ワード・制限機能が多い

→例: 政治的なレポートをまとめる際はおおよそ全て弾かれる

・Geminiの次のモデルのマイルストーンが見えてこない

→結構期待して契約して待っていたのですが、なかなかニュースも発表もなく諦め気味です

・Google DocsやGmailとの連携を謳っているのにも関わらず全く使い物にならない

→ダミーデータばかりで結局諦めました

・機能では結局ChatGPTで物足りてしまう

→インターネット検索などで差別出来ると思っていましたが、その精度も結局イマイチで、ドキュメントや画像分析能力が強いChatGPTだけを使うようになってしまいました。


こうしたディスカレッシメントが多すぎたので解約してしまいました。

再度の契約はかなりのメリットを感じないとしないようにも思います。

こういった失望をした人も多いと思うので、ご一助になればと思います。

投稿者

詳細なコメントありがとうございます!政治関係のところは思っていたよりもフィルターかかっているのですね (自分の用途では余りに引っかかるユースケースが少なく、、)。

モデルとしてはGemini1.5が広く出てくれば大分変わってくると思うのですが、他のモデルも日進月歩なので中々モデル単体での差別化は難しいですね。 Gmail なども含めて他のGoogleプロダクトとの連携と連携の質の強化が進めば面白い感じに仕上がってくると思いますのでご期待ください! (私が作っている訳ではないですが)

私はほぼ使ってません。

生成AIマニアの友人がボロカス言っていて(すみません…)、他のサービスで個人的にも満足していたので使う気が無くなってしまいました…😅


その友人曰く、「嘘情報の出力が多く信用できない」とのこと。

投稿者

コメントありがとうございます!モデルのバージョンに依存しているとは思いますが、Bard/Geminiのサービスのバックエンドのモデルではハルシネーションが強く出てるケースもあるようですね。

短期間で改善はされているようですので、他のサービス連携なども含めて使える機会があれば是非お試しください。

クロード3で満足してて、他は使ってないですね

投稿者

ありがとうございます!Claude 3は特に日本での評価高いですね。国産のLLMもいくつか出てきていますが、日本語対応力という意味での進化はこれから楽しみですね。

職場ではgpt-4、プライベートでは無料の範囲内でClaude 3ですね。


BigQueryのデータから良い感じの分析レポートを最小限のプロンプトで作ってくれたりとか、GCPと上手く結合できるとまた違ってくるんでしょうかね。

投稿者

ありがとうございます。やはりその組み合わせが特に日本だと強いイメージです。

おっしゃる通りGCPでエンプラアプリ構築基盤のVertex AIやその他のサービスと連携をすると大分風景が変わってくるのですが・・

他のモデルと出力を使い比べられるサービスにて使っていますが、ChatGPTと比べて速度と質のバランスは悪くないと思いますが、不適当な回答をすることは比較的多いです。

Claude3の方がその方向で勝っていると感じますが、費用的にはGeminiの方が今のところ結構安いですかね?

長い資料の扱いが良いと聞きますがそういう使い方はしていないので不明です。

あと、直接関係ないですがGemmaの日本語品質はしょぼ過ぎて引きました。

投稿者

ありがとうございます!おっしゃる通りGemini 1.0 は正に速度・質・コストのトリレンマで言うとバランス型です。個人ユースだと余り意識されないのですが、アプリに組み込むとコスト感の桁が変わるので適用できるサービススコープがGemini1.0だとかなり広くなってきます。

1.5だとコストや質のバランスが変わってくると共にマルチモーダルとロングコンテキストで世界観が変わってくると思います。が、ユースケース次第ですかね。エンジニアの方だとソースコードを丸ごと読ませるとかRAGやってた文書をそのまま突っ込む、みたいな使い方はあると思います。

Gemmaはまだ余り意識してなかったのですが日本語周りそんななのですね、、

Cloudの人間ですが圧倒的にマーケティングに失敗していると思います。

また、ベータとGA版で性能違いすぎて、一般の人はベータで見切りをつけてしまうので戻って来ないでしょう。

しかし、Gemini 1.5 Proでようやく競合と戦えるものになりましたね。企業のお客様の評判もすこぶる良いです。これから巻き返したいですね。

投稿者

お疲れさまです 笑 本当にマーケティングは酷く失敗してますね。プロダクトとして実際失敗していたところ、発表のタイミング、プランディング、悪い方に全部倒れちゃった感じです。

コンシューマサービスとモデルの名前が同じになってるのもreputation を混乱させる原因にもなってますしね・・・

proだと性能良いんですね。

書かれているとおりベータを触ってダメだコリャとなり以降触っていませんでした。

再評価のためにもまた使ってみたいですね。

Gemini ProとPeprexityに課金してどちらも使ってますが、結局はPerprexityでClaude3 Opus選ぶのが検索も要約も生成も欲しい結果になりますね…Geminiは今後の期待も込めて課金続けてます。

Pixelスマホも使ってるので、電源長押し→Gemini起動→調べ物とかメモ適当に喋りかける→PCからも履歴確認 という一連の導線は気に入ってます。

投稿者

コメントありがとうございます。Geminiのモデルバージョンが1.5に上がると大分変わってくるはずですのでご期待ください。

後マルチモーダルのモデルがベースになってくるとLensやらスマホからの利用のUXが大分かわると期待しています!

チャットのUIが万人に受け入れられるのはなかなか難しい気がしており、もっと自然にスマートフォンに機能が入ってくると良いのにと思っています

投稿者

はい、私もまだ現状はビジネスユーザー・大学生・アーリーアダプタくらいへの広がりで、老若男女広く一般人への普及はこれからだとした時にAndroidやアシスタントとの連携に期待しています。あとはGmailなどのProductivity Suiteとの連携と品質向上に期待ですね。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス