Appleは直近の決算で減収減益でした。特にiPhoneは生成AI搭載のAndroidスマホに完敗したことで売上が10%減と大打撃です。PCでもWindowsはCopilotで生成AIに対応していますが、Macは未だに未対応です。
Apple SiliconでWindows PCに圧勝していた処理性能とバッテリーの持ちも生成AI対応のクアルコムのARM CPU搭載のAI対応Windows PCが今年発売されることで優位性がなくなります。
Apple Carからも撤退したことで、イノベーションを起こしていないと言う批判を避けなれなくなったティムクックはもはや退任すべきだとおもいますが皆さんはどう思いますか?
個人的には次のスマホはAndroidを検討したくなったくらいにAppleに絶望しています。
それでもMac圧勝
AppleはAI専用のモジュールをハードウェアに搭載して来ると思ってますね。ハードウェアのライフサイクルから言えば今年末、来年前半でも全く遅くはないと思ってますし、(生成)AIはまだまだ黎明期であり、マスプロダクトのイノベーションはこれからですね。
AppleのAシリーズのNPUにクアルコムのSnapdragon相当のNPUが搭載されるのは25年発売のiPhone17に搭載されるA19からです。生成AIの基盤モデルはGoogleからの借り物のGeminiです。Appleが足踏みしている間にGoogleとMicrosoftはさらに先に行っています。AIスマホ、AI PC戦争において、Appleはもはや完全に終わったといってもいいと思います。
出遅れてる!=終わった、だと思いますね。
Appleは自身のエコシステムが自社のユーザーハードウェアに大きく依存しているので、ハード開発(iPhone、Mac)が先行する必要があると思ってます。それをマス生産まで持ち込んで、世界的に売り捌けるのがAppleの強み。逆に言えばインテグレーション可能なハードが固まる迄はお披露目する場も必要もないんだと思います。
AppleはGoogle Search やBingの様なポータルをもっていないので、iOS、MacOS に落とし込めるまではユーザーからのインプット(クエリ)を受け付ける場が無く、生成AIを活かせないんだとも。
言い換えればAppleが生成AIを全面に押し出して来るにはエコシステムとのインテグレーションが済んでいないとなりません。近年のAppleの動向を鑑みるにプライバシーありきでデバイスローカルで動かしたいとも思います。(Apple は客の為にAIサービスを手弁当で提供したくないとも言える) そうなると、やはりハード(NPU)ありきになる。
Appleは山の様にキャッシュを抱えてますから、iphone17まで乗り切るのは難しくはないと思います。
Appleは自前のモデルを作ってると言う話ではありますが、私はAppleが自前でモデルを作らなければならない理由は多くないと思ってます。iPhone でApple ブランドのAI機能が搭載できればそれで良くて、AIが100%Apple製である必要はあるんでしょうか?なかったとして、iPhoneとAppleの死に直結するのか?私はノーだと思ってます。
書こうと思ったことが全部書かれていました。
いいね! x2
(古のモデレーション風に表現するとすば洞(すばらしい洞察))
元社員です。ユーザーインプットが苦手というのは激しく同意で、そもそも昔から今のユーザーの声なんか無視して将来を見据えたジョブスの鶴の一声のみで会社が動いていました(というか強権トップダウンでした)。App とiTunes以外のスケールインプットゲートが無く、真のAppleの成長エンジンであるジョブスの損失も大き過ぎるのでいずれほころびは出ると思っていました。なおティムの業務はジョブス存命時から大きく変わっておらず、当時から面前のビジネスアドミニストレーションはずっとティムがやっていたという理解です(つまり近年は開発投資判断をするジョブスの穴が空いただけの状態で回してきた)
短期的に見たら良くない状況だとは思いますが、
iPod,iPhone,iPad,Apple Watchはいずれも後発として成功を収めてきた企業でもあるので
今判断するのは時期尚早じゃないですかね。
私も今判断するのは早いと思います。昔からAppleは技術の選択が上手で、何に投資して何に投資しないか、また技術をユーザー体験としてどう表現するかを吟味した上で、ユーザーの想像するレベル + α の体験を生み出してきたから、カスタマーから評価されているのだと私は思っています。
私の推測に過ぎませんが、Apple は生成 AI を含めて、それをそのままの形で全面に出したものを作る気はあまり無くて、既存のサービスや製品の裏側で機械学習を使って改善するスタイルをとっていると思います。例えば iPhone のカメラは機械学習使って綺麗に見えるように大幅に補正してます。
そのうち いつのまにか Siri がものすごく賢くなるんじゃ無いですかね。
単純にiPhoneのメモリ搭載量とNPUがAndroidより劣っているからiPhoneでオンデバイスAIが使えないのです。Appleは今すぐにでもAI機能をiPhoneに搭載したいのですがiPhoneのハードがしょぼすぎてオンデバイスAIができないのです。
私はAndroidに興味がなかったので知りませんでしたが、Google PixelのAI文字起こし機能はスマホの新機能が停滞していた中で久しぶりのキラーアプリといっていいくらいに革新的だと思います。
消しゴムマジックも使えないよりは使えたほうが嬉しい機能です。これらの機能がiPhone17まで使えないことが確定している以上、Appleはかなりのシェアを失うと思います。
生成AI の有無はそんなに決定的な要素なのか、と言うことは気になりますが、そんなことより表示可能なディスプレイ数を CPU で制限する商売はやめて欲しいところです
生成AIの搭載についてはM4チップでローカル搭載されるでしょうし、決算では来期の売り上げ成長がプラスに転じると予想しているので、問題ないかと思います。
搭載するAIが自前でないことについては、AWSもそうですが、LLMのハブとしてであってもAI需要の恩恵を受けることから、それほど大きな問題ではないのでは?と。
また、geminiの使用料としてgoogleへ支払う額も、Googleがappleでgoogle検索エンジンを使えるように支払ってる額とそう大差ないのではとおもいます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!