最近フリーランスとして活動を始めた者です。
新卒で入った同期と会う度に、
企業に属している彼らが話すIT業界の最新トレンド(採用周りや流行り)の話についていけなくなっていることに気づきました。
フリーランスになってから、こうした情報が入りにくい状況にどのように対処しているのか、同じような経験をしている方々の意見を聞かせてください。ニッチなトピックかもしれませんが、ご意見やアドバイスをいただけると幸いです。
よろしくお願いします。
インプットの問題でしょうか。
SNS でその分野の技術者をフォローして技術情報をみたり、Qiitaなどの CGM でトレンドのユーザーをみたり、海外のメディア記事を毎日100単位で流し読みするのはどうですか。
インプットはudemyやSNSを駆使してそれなりにしているつもりではありましたが、流し読みしてる記事は5つとかなので海外のメディア記事も含めて100を目指してみます!
展示会とかIT系のミートアップとか頻繁に行ってますか?
首都圏 だったら結構 数ありますよね。
オンラインもありますね。企業が主催してるエンジニア向けのオンライン交流イベントも参加したことあります。これはタレント獲得を目指したイベントでしたが、何でも聞ける会だったのでこういう機会の利用もありと思います。
フリーランスだと海外のミートアップとかも都合つけて行けるので、積極的に行ってみると良いと思います。
あとはフリーランスということは、企業案件を受けてると思うんですけれども、そういうときクライアントサイドのステークホルダーと雑談してますか?
いやぁフルリモートを言い訳にして雑談してないですねぇ…休み明け何かしら送ってみようと思います!
私はフリーランスですが同じことが起きました。結論から言うとついていけないのではなく、話がかみ合わなくなった興味を持てなくなったのが正解でした。
例えば、フリーランスに非常に影響あったインボイス対応の話を彼らとしても話が弾みません。。
そのため彼らの話についていけなくなったというよりも、そもそも興味が無くなってしまったのかなと思いました。採用や最先端の技術の話単体は面白いが直近自分が活かせるかというと別問題かと。
だって最新技術トレンドだけを知りたいのであればいくらでも別の方法はありますよね。
逆に彼らの話がいつまでも面白そうで未練があるのでしたら、そもそもフリーランスで無い方が良いかもしれません。
コメントを拝見してすごく納得しました。
そうでした。
僕はそのような話題に興味がなかったのです。
何なら興味がない状態を楽しんでました。その感覚を忘れ、謎の劣等感に駆られてしまいました。
このコメントで目が覚めました!ありがとうございます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!