組織の中で偉いポジションに興味が無く、自分の労働条件などを交渉しやすいフリーランスに興味があります。
海外の案件を受けつつ、タイなどの物価の安い国に住むことを少し考えているのですが、何かご意見ありますでしょうか。
なぜ、フリーランスにならないで会社員をやっているのか意見があれば頂きたいです。
長期的にみると東南アジアの物価も上昇傾向は続くでしょうし、所縁がないのであれば日本の郊外に住むのが無難な気がしますね。
物価以外にも理由があるなら良いかと思います。
一生東南アジアに住もうとは思っていません。
30代は物価の安い国に住み、物価の高い国の案件でキャッシュを稼ぐ。
若い時にキャッシュを貯めて、複利で生きていこうと言う単純な考えです。。
毎月稼動できるかや備品の支給等の福利厚生面もありますが、何よりフリーランスだと重要な意思決定を行えないからですね。どこかの会社の案件に入ってもビジネスを左右するような意思決定をフリーランスに仰ぐことなんてないと思うので。。
なるほど、ビジネスを左右する意思決定ですね。
フリーランスと言いつつ、業務委託で海外事業を展開しようとしている知り合いを手伝おうと思っているのですが、そう言う部分では単なるフリーランスを私は目指していないのかもしれません。
今の会社にいる方が意思決定に携われない状況にありますね。。
コメント募るのならば、条件後出しはいまいちかな、と思っちゃいました。
と言う話はさておき、お若いならやりたいことをやるのが一番と思います。
やってみて何かしらダメだったとしても、サラリーマンに戻りやすいので。
ちなみに自分のようなITコンサル業もフリーランスしやすいですが、若いうちは良くても、40代後半・50代になってくると難しさが出てきてますね。
同じレベル・同じ単価なら、55歳より35歳を選ぶお客様が当然多いわけですので。
ご意見ありがとうございます!!
年齢が高くなるにつれて、案件が見つけづらくなるというのは私も聞いたことがあります。
挑戦するなら若いうちと考えています。
コメントありがとうございました🙇
会社員でマネージャーをやる中で、
・フリーランス(業務委託)は切り出しやすい業務の委託先の側面が強い
・チャンスや意思決定は基本全て社員に任せる
ことを強く感じていて、経験値の側面では会社員として働く方が面白いなと思っています。
もし今の環境でチャンスが得られなくなったとしても、フリーランスの前に別の会社の会社員を検討するかなと思っています。
コメントありがとうございます!
質問ですが、マネージャーというポジションは楽しいのでしょうか。
私はITコンサルとしてエンプラに勤めていますが、マネージャーがチームマネジメントとだけをやっているように見えることから魅力的に見えていないです。。
また、稼げる額にも限界があるように見えるため、フリーランスに憧れを持っています。
過去にフリーランス3年経験者です
極一部のハイスペと仕事イコール趣味のような選ばれし人以外は持ってる資産を切り売りするだけになり一時的に見かけの収入は上れど実体としての価値は下がり続けます
中抜きがないか少ない代わりに一切の保証がないSESですから
よくあるフリーランス賛美の記事のような悠々自適で自由な生活というのは商業的なもので私のような凡人には再現性がありませんでした
昔同じように時代の寵児のように賛美されたフリーターや派遣社員と同じで未来は無いと感じたためまだ戻れる資産があるうちに社員に戻りました
コメントありがとうございます!大変参考になるご意見です。
確かにSESのようにプロジェクトベースで働くフリーランスの場合は、自分が持っている知識を切り売りするようになりそうですね。
これをフリーランスと行って良いか分かりませんが、業務委託という形で1つの組織の社員として働こうと考えています。
その方が今のところ給与と働く条件が良さそうです。ただ、上手くいかなければ会社員に戻ろうと思っています。まだ、20代なので今のうちに自分が会社員の方が向いているかどうか確かめたいと思います。
私自身の実力や所属する会社での裁量を前提にして「このまま会社員を続けるor個人事業主に変わる」を比較したときに、それぞれメリットデメリットはあれど、働き方に大差はないだろうと思い至りました。その結果、お金周りの管理が楽な会社員を続けています。
一方で、個人事業主に変わった周りの人たちを見ていると、個人事業主の場合は定年退職制度に振り回されないのが大きなメリットだなと感じています。60歳を超えてもなんら変わりなく働いていらっしゃいます。話を聞く限り充実してそうです。
退職金制度がない会社の場合は、どこかのタイミングで個人事業主に変わった方が良さそうだとは思っていますがまだ実行できていません。
コメントありがとうございます!
なるほど、確かにお金周りの管理は雇われていた方が楽ですよね。ただ、楽な分だけ美味しい思いをできないところはあるかと思います。。
老後については、ほどほどに人脈作りとスキルを高めておけば、働けるところはあるだろうと思っています!できれば、働きたくないですが😀
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!