新しい製品やサービスのキャッチアップ

皆さんの会社では新しい製品やサービスのキャッチアップはどのように行われていますか?


特に新しい人の入社時や大きな製品アップデートがあった場合どのように社員の知識もアップデートしているのか気になっています。


私の会社では私がアカウント寄りのチームに配属されているためかほぼ何も無い状態で個人の努力に任されています。


会社の英語でも日本語でも何を言っているのかわかりにくいeラーニング教材(一応売り物)でチマチマ勉強していますが、一週間のオンサイト講習ですぐ終わるものを数ヶ月業務の合間を縫いながら進め、最近辛くなってきました…

(編集済み)
5

コメント

コメント一覧

毎日ひたすらWhat's Newを追いかける→おぉ!?と思うものがあれば手元で検証→反響・影響大なアップデートは製品担当な人や有志によって全体告知あり


てな感じで年中ずっとキャッチアップし続けてますかねえ…


上から降ってくる必須の公式elearningはたまにありますが、全体の底上げ目的なのでちょっと調べたらわかる程度のものが多い気がしますー。個人的には勉強になったなあと思ったものは過去あまりないです。

ありがとうございます。

awsさん、売り物多くて大変そうですね!


What's Newを毎日追いかけるのもかなり大変そうですが、営業活動の時間に加えて知識アップデートで業務時間に収まっていますか?

少し気になるところがあれば2-3時間は平気で飛びそうな…


新人の場合はベースアップが必要と思いますが、皆さんどうされているんでしょう。(聞いてばかりですみません!)

>知識アップデートの所要時間

これはもういくら時間があっても足りないので、逆に余裕がある分を深掘りに使う感じで生きてます。とりあえず、朝起きたらまず布団から出る前にアップデートを確認する毎日ですw 一人じゃ全部カバーできないので、気になるけどフォローアップできないものは周囲の詳しそうな人に聞いてみてます。最近は生成AIアシストでコードや文献の解釈や調べ物が高速化できて助かってます。


>新人のキャッチアップ方法

うちの場合は、最低限の知識は、入社後一定期間で自習するような仕組みになってます。ロールにもよりますが、Tech Roleは基本的に新しい知識を自走で学べる人でないとオファーが出ないはずなので、ここでつまずく人はごく少数かなという印象です。このとき使う教材は、特別なものは特になくて、世に出回っているものがほとんどかなと思います。


個人的には、この段階では、技術よりもロールに求められる振る舞いの方が、期待値と実力のギャップが大きくて苦しみました。


なお、最低限では当然、まったく足りないので、フィールドに出てからは、必然的にお客様からの問い合わせに応じてイベント駆動で学んでいくスタイルになりますかね… 私はもう数年これをやってますが、未だに聞いたことないものが日々出てきます…

自分も同じ悩み抱えてます。わかりみです。

参考になるか分かりませんが自分の場合は、既存のものに関しては昔取った杵柄方式で、一旦最新情報までおさえてしまい、後は定期的にパッチノート読んだりフォーラムに参加したりで何とかなってます。

ただ、新しいサービスがリリース(最近だとLLM関連とか機能が異様に多いもの) 等になると流石にキャッチアップに時間を要するので時間の確保が出来ず苦慮中です。


他の社員への共有ですが、パッチリリースは気がついた人が報告する形になってます。完全にボランティアなので組織的に何か仕組みを作っているというわけではないですねぇ。

ジュニアや新人であればメンターをつけて、こまめにフォローできるようにしますね。

あとは定期的に枠を取って勉強会をするとかですね。あとはPMが新製品の社内説明会をしたりします。


が、結局のところ受動的にだと身につかない人が大半なので、まずはその製品や機能を顧客提案にどう組み込むかを考えるべきだと思います。分からないから提案しないではなく、とりあえず提案すること前提でいれば、必要な情報もキャッチアップが早いかと。


あとは、シニア以降であれば、自分たちが売っているものの発展系として新機能が出るはずなので、製品を体系的に理解しておくことが重要だと思います。そうすると、ここの弱みをカバーするために、この機能を出したんだな、とか製品意図を汲み取れるので、キャッチアップも早くなると思います。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料