今まではソニー銀行がベストかなと思っていたのですが、Wiseが第一種資金移動業者になったことで、これまでの100万円上限ではなく、1億5000万円まで扱えるようになるようです。そのためこれからはWiseも候補に入れるべきかなと思いましたが、ちょっと試算したところ、タイミングと金額の問題かもしれませんが、ソニー銀行の方がレートがいいような?
1) 表題の通りですが、外国証券会社にあるドル建てストックを日本円化するのにおすすめの方法はなんでしょうか?
2) 上記でWiseが選択肢になるかもと書きましたが、やったことがないのでいまいち方法がわかりません。送金先としてUSDバーチャル口座を指定すればいいのでしょうか?
日本円を何に使うか目的次第かもしれませんね。どのような目的で円転をお考えですか?
ドル建てストックの売却によりせっかく手にされた米ドルですので、米ドルのまま投資されるのも良いかもしれませんね。
この場合、何かの支払いのために日本円の現金が必要な場合を想定してます。再投資は別の議論と理解してます。
米ドルのまま運用ならSBIのほうが良いかも。
wiseがレート悪いっていうのは有名だと思ってました。
ソニーは使いやすいです。
私は最近新生に変えてしまいましたが。ドル高だと被仕向手数料が実質かかるので損ですね。ドルが150円までに収まれば新生が良いかなと思います。入金もソニーよりも早い。
今回はドル運用ではなく、表題の通り日本円化のベストプラクティスをお伺いしたいと思っています。ドルのままの再投資なら、書かれている通りSBIかプレスティア→楽天証券かなと思います。
日本円にするのはソニーがプラチナやゴールドなら良いと思いますが。
ベストプラクティスはなんのキャンペーンがあるのかで随分変わるからなんとも。携帯のどこが一番安いかーと似てる気がします。その月にキャンペーンやってるとこに送るのが一番良い。
少し話が違うのですがこれまで私もソニー銀行を利用していましたが楽天証券を利用していることもあり楽天銀行も利用してみた所、取引明細書をFAXで送る必要があり、二度と利用しない事にしました。
中継銀行手数料や被仕向送金手数料はかかりませんでしたか?楽天銀行だと為替レートも少し不利なのではと思います。ソニー銀行の場合、MSSBから送金した場合は手数料はかからないです。
私はXooglerですが、退職後もずっと放置してたRSUを去年全部売って住信SBIに持ってきました。
住信SBIは外貨送金のキャンペーンをよくやっているので、そのタイミングでまとまった額を送金するならば得だと思います。
私はMSSB→SBI新生(SBI証券と連携でダイヤモンド)で円転です。中継銀行手数料はかかりませんし被仕向手数料もおおよそキャッシュバックされます。昔はSBI住信に送金していましたが中継銀行手数料がかかるのと、5万通貨送らないと被仕向手数料がかかるので、使い勝手が良くないです。
円転するなら関係ないですが、SBI新生からGOレミットというサービス経由で楽天証券に手数料無料で米ドル送金もできます。
Morgan Stanley珍しいですね
会社のRSUの口座があるのですが、選択肢がこれともう一つしかありませんでした。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!