GAFAMのうちの一社に勤めており、営業とBizDevのようなことをやっています。
現職が10年以上とかなり長くなり新しいフィールドにチャレンジしたいため、この数年で社内異動と社外転職を試みていますが、遂に9連敗となってしまい落ち込んでいます。
皆さんはどのように面接対策をしていますか?また、オファーに至らなかった時、どのようにメンタル面を持ち直していますか?
過去に受けて落ちたポジションは現職と同業界の異なる職種、もしくは異業種で同職種という感じで、何かしら関連性があるところを受けていますが、いずれもオファーには繋がりませんでした。そのうちいくつかはReferralですが落ちました。
2つほど不採用の理由を教えてくれましたが、1つは最終候補まで残ったものの最終的に選ばれた方がかなり良かった(私も面識がある方で確かに優秀なので納得できました)。もう1つのポジションの不採用の理由は、その分野に対する考察が甘いということでした。(異業界だったため考察が甘かったのは反省しました)
なお、現職での評価は悪いわけではないですが、出世するわけでもなく、かと言ってPIPやレイオフの対象になるわけでもなく、今のジョブレベルになってからの数年はずっと中の中でステイという感じです。
キャリアカウンセリングを数年前と直近で2回受けてみましたが、カウンセラーの方は基本的に優しく、「あなたが能力的に劣っているわけではない。ただそのポジションが合わなかっただけ。自信を持って」というような感じで励まされるのがメインでした。
このまま現職で淡々とこなしていくこともできますが、モチベーションが上がらないため、やはりキャリアチェンジへのチャレンジは続けたいと思っています。
成長のためのアドバイスをいただけたら嬉しいです。
頑張ってください。応援します。
新しいチャレンジがどの程度今のjob levelやcategoryと離れているかによると思いますが、離れていれば適正なlevelと経歴を持っている人にはかないません。
一方でそういった違った目線を持つ人を採用したいというhiring managersもいます。偶然の出会いのようなものもあるので、心折らさずに、自分をレベルアップさせながら機会を得る努力を続けることが大事だと思います。
ありがとうございます。心折らさず努力を続けます…!
わざわざGAFAM、って言ってるからMicrosoftだと思いますが、今の給料が高いからというのは無いですかね?
直近の不採用通知の会社からは理由は聞けていませんが、確かに今の給与が高く、面接前のリクルーターとの面談ではそこに懸念があるとは言われていました。
面接に進んだあとでも給与面が理由で落とされることもあるのでしょうか?
私も同じような環境で、かつ苦戦中です。後からエントリーしてきたリファラル付きの方を選択された、上司となるだろう方と話したがどうしても価値観が合わないと感じた、面接官が突然シニアIC職のクセ強な方が出てきてJDとかけ離れた持論持ち出して見事に蹴散らかされる、など、、、今週からエージェントも増やし、別スレにあったオススメのエージェントなどもチェックしながら絶対数を増やして頑張っています。もちろんイタズラに手出ししないよう気をつけながら、ですが。。。
アドバイス的なものは無いのですが、かつ私も痛感していますが、これはもう運とかご縁の類しかないと思います。良い人、良い会社、良いエージェント、、、良いコミュニティならここに辿り着けていますね、ならまだ運は向いてます!
良い出会いには自分から動かないと掴み取れないのでなんとか気持ちを立て直して、、、ともあれ、一緒に頑張りましょう、無事乗り越えたら飲みいきましょう(笑)
コメントありがとうございます!同じような状況の方がいると分かっただけでも励まされます。良い出会いは自分から動かないと掴み取れないというお言葉が胸にしみました。共に頑張りましょう…!!
共有ありがとうございます。ここまでやれるのはすごいし、Referralだからこそここまで準備に時間がかけられるのかもしれないですね。
私が受けたのは募集開始して即大勢がアプライしているケースがほとんどで、hiring manager と事前に話せないのが多数でした。Referralだった場合も、既に最終候補者がいるから興味あるなら急いで応募して!というやつでした。
この例から参考にできるのは、日頃からの交流や下地作りが大事ということでしょうね。募集が出てからこのような動き方をするのはかなり難しいので。
私は過去3社はほぼ一本釣りで狙ってオファー獲得しました。自分の強みが活かせることや当該ポジションに求められる要件を精査した上での応募なので自ずと勝率上がります。数を打たず丁寧な分析に立ち返ってはいかがですか?
求められる要件の精査や分析の際にどのようなリソースをあたるか参考までに教えていただけませんか?
受ける企業や部門の公開情報、競合比較は当然として。
何かのリソースがあればいいですよね。それよりも相手が求めているものを解像度高く想像すること、でも分からないことが多いので的確な質問を考えること。これで熱意や真剣度も伝わり、より的確なコミュニケーションやインタビューになるのかなと思います。
アドバイスありがとうございます。どうしても主体が自分になりがちなので、相手が求めているものをもっと意識してやってみます。
大丈夫ですよ、私が5連敗中。
ここにもお仲間が。お互い頑張りましょう…!
採用は能力的にというより、やはり合う合わないが1番大きい要素なので、チャレンジし続ける事が1番大事だと思います!私のモットーですが必ずご自身の能力と経験にあった仕事を募集している会社は世の中に1つ以上あると思うので。
僕の会社でも相談に乗れるポジションがあるかもしれないので、興味あればお声掛けください!
励まされます。ありがとうございます!
御社は弊社のある部署とお取引があるようで、お世話になっております。
貴方は弊社にどう貢献してくれますか?
貴女は弊社で何を得たいですか?
この2つに答えられたら合格しますよ たぶん
その2つを答えてるつもりだったのですが面接官が求める答えではなかったのでしょうね
営業とbizdevのようなことという現職が近いので思ったのですが、シニアポジションだと
どちらか一筋の人に対して物足りなく見えるor
バリューが見えにくいというのはある気がします。
複数の曖昧なロールを経験していることは強みだと思っているのですが、短時間の面接で伝えるのは難しいと感じています。
私も連敗続きでしたが、レジュメも面接での回答も片方のロールに全振りすると勝率が上がって複数最終まで進んでいるところです。
なるほど、その観点は考えたことがなかったですがありそうです!確かに聞かれる内容も営業は営業、BDはBDで、その周辺領域のその他のプロジェクトなんかは響かないんですよね。仰るように私も複数のロールを経験しており、営業、BizDevをしながらマーケみたいなイベントもするしプロジェクトマネジメントもするので、それは強みだと思っていたのですが、採用する側からすると特定の1つの領域にズバ抜けて強い人が欲しいのでしょう。すごく納得できる視点でのコメントです、どうもありがとうございました。
連投すみません。このやりとりですごく良い気づきをもらえました。自分のできることややりたいことが1つではなく、現職でも様々な業種を相手に色々な経験ができることが楽しくて結果として在籍期間が長くなっているので、受けるポジションが何か1つに特化した人材を求めているならそれは確かに内定には至らないなと腹落ちしました。これからは幅広い職務を担当するポジションを探すことにします。(ロールが細分化された大企業ではなく、色々な業務を兼務するようなスタートアップの方がそのようなポジションがあるかもしれません)
そこまで言っていただけると恐縮です。
私も同じ視点でスタートアップも受けたので、老婆心ながら所感です。
私は語学力が足りませんでしたが、外資カンマネかダイレクタークラスがいけるならハマる気はします。
内資の場合、セールスマーケティング責任者かその下くらいをいくつか受けました。
ザ・モデル型のセールス組織を指向しているところがほとんどです。
私は経験上、ザ・モデル型は日本ではワークしないと思っていて問題点を熱弁してしまい落ちてました。
ザ・モデル型組織の立ち上げ、運営の経験かつポジティブな意見があれば大丈夫だと思います。
頑張ってください
自信をなくすのは分かりますか、大丈夫なので気に悩まないようにして下さい。
自身も数回転職したり、採用する側も経験しましたが、結局は採用側が求めてるプロファイルかだけです。理想でいえばJDに書かれているのですが、大抵はそんな事ないので、私がよくやるのは、最初の人事やTAとの面談で採用決定者の好みや何を採用ポイントとしているかをできるだけ具体的に聞くようにしています。
ありがとうございます。どのような人材やスキルがフィットするかは事前に聞いていましたが、採用決定者の好みや採用ポイントは具体的に聞いていなかったので、次から意識してみます。
あとはconfidenceです。頑張って下さい。
面接官によりますが、日本人以外の人での面接はココをよくみられます。つまり、正しい回答をするかより相手を納得させるかの回答を理論的に相手が理解できるように話せるか?だと思います。
ちなみに、日本人相手にこれをやると大抵落とされます笑 何故なら相手の答えがあるので、その答えじゃないからです。不思議なんですよね、何故かアップデートされない人々ばっかり。
日本の教育の弊害と、失われた30年の理由だと、思ってそういう面接は落ちにいった事が多々あります。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!