10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

英語面接対策

外資系企業の日本法人勤務ポジションに申し込んだら、まさかの英語面接でした。


付け焼き刃的にできる面接対策があれば教えていただけないでしょうか……


投稿主の英語力は下記のような感じです

・一年足らずの海外留学経験あり

・海外の転職エージェントと電話で会話するくらいはできる

・TOEICなどは受けたことなし

・いわゆるビジネスイングリッシュみたいなものは習ったことがない

・語彙や文法はかなり壊滅的(高校時代の英語の偏差値は30台でした)


全然英語できないから留学した結果、なんちゃってて喋れるようになったけど、人生で真面目に英語を勉強したことはない、という体たらくなのですが、何か直前でもできることができれば教えてください。


とりあえずZoomの翻訳版字幕オプションは買いました。

(編集済み)
12

コメント一覧

なんちゃってで喋れるようになっているのであればどうにかなる気がしなくもないですが、レジュメだけはDeepLやらChatGPTに突っ込んで英訳を頭に叩き込むのとそこに紐づくストーリーや聞かれそうなポイントも同様に英語を丸暗記しておくことくらいですかね... 一夜漬けみたいな感じですが付け焼き刃程度だとこれが限界かも

投稿者

ありがとうございます!

そこら辺は一夜漬けでしておかないとですね…

もしヒアリングに自信がない場合は

字幕を和訳にするのではなく英字幕にした方が役立つと思います。

投稿者

相手がオーストラリアの方なのですが、オーストラリアの方と英語で話すのは初めてなのでヒアリングできるかはあんまり自身がないのですが、英単語にも自信がなく……悩みどころです。

オーストラリアのアクセントは強くない。

大丈夫ですよ。わからなければリピートしてもらえばいいし。

ゆっくり話してくれないような相手なら、入ってから苦労するだけですし。

小さめの外資系ですと英語面接は割と普通です。私も文法は壊滅的ですが、ある程度日本人の採用をしたことのある組織であれば、日本人の英語が下手なのは織り込み済みなので、文法より内容で勝負する気持ちで行きましょう。基本的なヒアリング力はお持ちと感じるので、オーストラリア英語がよく分からなかったら聞き返せば平気だと思います。

一夜漬けでするなら、先方の会社の周辺領域の用語の英訳を確認しておくと安心かもです。

最初の自己紹介で、I’m not good at speaking English, but let me try to enjoy this great opportunity!! と言ってみると、Interviewは英語のスピーキングテストじゃないから、大丈夫👌と言って、ゆっくり分かりやすい言い方してくれる外国のInterviewerは比較的多いきがします!運もありますが。。

とりあえずSTARを心がけてちゃんと話せれば、簡単な英語構文、単語でも相手には伝わると思います!

ので、面接で聞かれそうな内容だけ構成を気をつけて準備しておけば大丈夫なのではないでしょうか!

コーディング面接用のpramp?とかありますが、普通の行動面接とかだったらやる意味あまりなさそうなので…

(speaking)

オンラインなら、主要な質問に関して回答のスクリプトを用意しておいて、別のスクリーンに移しておくことをおすすめします。


面接はインタラクティブなので都度スクリプトを確認する暇はないかもしれませんが、回答の出だしだけでもスムーズに話せればあとはその流れで問題なく会話が進むことも多いかと!


(listening)

リアルタイム字幕があれば、トピ主さんなら何の問題もないかと!


多少の文法ミスがあっても、質問に対して極端に詰まることなく回答できれば問題ない、というのが一般的な評価基準だと思います。


それよりも話し手のオーラや振る舞いから伝わる自信/熱意が大事だと思うので、自分に自信を持って頑張ってください!

職務経歴は英語でストーリー豊かに話せるように丸暗記。それ以外に何を聞かれても以下の引き出しのいずれかから出して応用できるように、


・業務関連知識

スキル、資格など


・リーダーシップ

他者やチームに良い影響を与えて成果を伸ばした経験談


・地頭の良さと困難への耐性

プロジェクト崩壊しそうな局面をうまく仕切って乗り越えた経験や、難しい相手をどのように説得したかなど


これらを英語で用意しておく。数字あればヨシ。ニュースなどで面接官が聞いたことのあるプロジェクトなどに引っ掛けられるならなおヨシ…と言う感じでしょうか。丸暗記して練習しておくととりあえずパニックは避けられるかと

読む書く話すまでは準備次第である程度何とかなるけど、聞くのは相手の話し癖(発音のみならず言い回し)がこちらの想定外の範囲のことが多いんで、聞き返すためのフレーズは最低限頭に入れとく

日本人同士でも新たな言葉や訛りで何を言ってるか分からないから聞き返すのは多々あること

母国語以外ではそんな場面がもっとあって当たり前の気も

それを拒むような所で働いても私は幸せになれるとは思わないんで、最低限回答できる程度に聞き取れるまでは聞き返します

ただ聞き返し方も単に「もう一度お願い」だけではなく、ゆっくり話して欲しいのか、もっと優しい単語を使って欲しいのか、こちらの意図は伝えないと同じ話が何度も出るばかりで、話す方も聞く方も両方苛々するので工夫は必要と思います

それでも理解不能ならば最後の手段はチャットに質問を書いてもらうとか

全く聞き取れずに回答できないよりは少しでも回答する可能性がある手段を取る方がまだマシ

筆記試験で言えば分かる範囲まで書いて1点でも部分点を取るか、空白で0点にするかの差

どういった職に就くかは不明でも、通訳者になる訳ではなければ、今は手段を選ばずとにかく少しでも確実にやり取りする事に徹する策との提案です

(編集済み)

Zoomで字幕つけれるかどうかって相手の設定によるかも。要確認です

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス