プロダクトマネジャーとしてチームマネジメントや上流企画も任されているが、自分自身の頑張りで成長する限界を感じています。
過去は大きい案件任されるとなんとかそれなりにこなしてどんどんやってきたが、上司や環境からのサポートが全くないわけでは無いが、どっちかというと「うまく権限委任されてる」ことが多かっただと思います。
上流企画やマネジメントになるとハードルが上がるし周りからモデルケースが少ないというか上司とほかのマネジャーとのコミュニケーションが少ないことでかなり心細い感じです。
助けられるのは助けを求めるひとだけだと言われるので上司にはある程度相談しているが、声が足りないことなのか、そもそも他人に頼るべきでは無いか、迷っています。
皆さんは似たようなことを考えてますか?
自己成長の限界を感じている場合、どのように解決しているのでしょうか?
マネジメントとしてキャリアを伸ばしていきたい気持ちよりプロフェショナルをもっと伸ばして生きない、事業企画など...役職なしに戻った方が動きやすいのか、だが役職なくなると上流企画にジョインできないのか、、、諸々悩みあります。
一度自分自身の中で悩みを整理してみてはいかがでしょうか?
投稿文からは、今後自分がどうなりたいか、を明確化できていない印象を受けました。(もし広い意見が欲しくあえて曖昧な投稿にしているのであれば恐縮です)
自分自身のゴールが明確化できれば、そのゴールのために求めるサポートは何なのか、そのサポートは現職で受ける事が可能かも自ずと見えてくるのではないかと思います。
コメントありがとうございます!
まさに、自分自身がどうなりたいのかについて、ここまでの道筋がある程度明確だったが、「これから」がまだ不明な部分が多いです。
5年や10年後の自分が想像し難い、そこを見つかるのは自分自身の責任だと理解しているが、ヒントを得るために情報収集したり知り合いと会話したりすることをやってきています。
が、まだそれほど明確では無いです。
現状のままでは自分のゴールが見えないのもあり、むやみに悩むよりとりあえず状況を変えてみる、なんかしらの変化をすることで模索し続けることを考えています。
であれば、まずはそのゴールを見つけることが優先事項ですね。
「このキャリアを歩む為にはどうすればよいか」については会社もサポート可能だとは思いますが、「今後のキャリアをどうしたいか」はご認識の通り自分で決める物で、既にご実施している通り前例を集めていくしかないと思います。
逆に、その情報が集まらない≒会社にその前例がないorその会社ではそれ以上先のキャリアがない、と捉え転職を考えるのも手かとは思います。
簡単に決められることではないと思いますが、応援しています。
応援ありがとうございます!
ゴールの匂いを見つけるように頑張ります。
役職に意味あるんでしたっけ?
権限委譲の話が出ているので役割としての話と役職の話が混同されているように思いました
また過去の経験では会社側がここを曖昧に使い分け社員を懐柔する法人もあったので、今一度、役職と役割のあなたの会社での切り分け方や(良し悪しに関わらず)使われ方を腹落ちさせるのが良いと思います
コメントありがとうございます。
過去は役職がつかないとプロダクトの意思決定などに意見することが難しかったので、決められることをやるだけではないようにマネジャー目指してました。
役職と役割の切り分け方、確かに、もっと考えてみます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!