Broadcomによる買収から一転して、仮想化のリーダーであるVMware社の製品利用について、今後不安視する声が多いですが、関わっている方のご意見や状況が気になります
アンケートの回答と併せて、コメントにてお考えなども伺えると嬉しいです
※また、代替ソリューションとして検討しているものがあればどんなものか教えていただけると幸いです
※一応、当方はVMwareでもBroadcom社員でもなく、一利用者の立場です
VMCに移行すれば簡単に解決
価格はどれだけ上がるんですか..?
VMCは価格改定なしとのことです
BCはAWSとビジネスをする気はないので、ユーザーはAWSのベアメタルサーバーを契約して、そこにVMware Coud Stackを買って自分達で構築することになるんじゃないか、といった噂を聞いてます。
そこのソフトウェア部分は他と変わらない(数倍の見積)になるんじゃないのかなと、、
どこかしこと聞こえてきますね..
以下、ユーザー企業の意思決定を支援する立場から見える景色です。
Broadcom(VMware)からの発表される情報が少なく、現時点ではなんとも言えない。
ただ少なくとも、今までハードウェアのリプレース時には、いまVMwareなら次もVMwareでよいよね、という流れだったのが断ち切られることになるのは間違いなし。
脱VMwareを模索し出している。
一番の問題意識としてはコスト(大幅な値上げ)。次点でOEM提供終了や、Broadcomの焼畑農業的な企業体質。
めっちゃ平たくすると‥‥
仮想化ソフトの値上げでしょ、代替品探して、だめなら値上げ飲むしか無いね〜。うまいことやっといて。
ぐらいが偉い人の認識かしら?
あ、ユーザー企業は割とデカめの会社をイメージください。社員数がグローバルに数万人、とかそんな感じ。
どうせインフラ製品なんで、経営層からの注目度はそんなに高くないんじゃないっすかね。
現場の人から見れば大きな悩みでしょうが、日系の顧客がこの時点で大きな決断をするとは思えないです。
broadcomから具体的な価格が出てきて、それからSIerが焦りながら今後こんなに高くなりますと言われて、そこで初めて高すぎだろなんとかしなきゃ、という議論が始まるんでしょ?と想定しています。
既にそれが始まっています。既に多くの企業の経営層レベルで代替案の検討指示が降りています…
検討はしてるんですね。
ただ明確な結論出すのは難しそうっすねえ。。。代替製品がないので。
ナレッジやノウハウもなく機能面で同等にならないhyper-vやKVMにするとか、AWSAzureGCPへ移行とかが比較案になりそうですけど、結局価格が出ないと決めてくれないような気はしています。
値段が理由で他社を検討せざるを得ないならそうすれば良いだけ。
顧客層を絞って、超エンタープライズ層だけ残すのがBC社の思惑だから利害が一致してる。(シマンテックの時がそう)
で、解約したユーザー層担当の組織をまたレイオフするのがこれまでのパターン。
それでまた株価は上がる。不条理極まりない。
make senses…🥲
ご迷惑おかけしております。。。中々一個人ではどうしようもないところではあります。
別に社員の方が謝ることではないと思います。ただ、BC社による買収が決まった時点で値上げとレイオフは既定路線なので、ユーザーもそれなりに覚悟していたのではないでしょうか。社員の方もしかりかと。
バンドル化によって色んな機能をVMware機能に寄せていた会社はむしろお得感出ていると聞いているので、他社の製品を止めてVMwareに寄せるユーザとなるべくシンプルに使うユーザに分かれるのかな?と思っていました。
しかし後者側の限定的に利用しようとするユーザを「取引規模に応じて購入できるライセンスを限定する(機能絞ったような使い方は大口契約者はできない)」というのがエグいなと思いました。
まあでも運用要件変えられないとIaaSにも持っていけないからエンプラのユーザほどそのまま使い続けることになるでしょと思ってます。
Nutanixの時代が本当に来るのかも知れませんね
Nutanixアツいですよね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!