ソフトウェアエンジニアになりたての頃にアクセンチュアで2年間ほど働いていたのですが、コーディングもシステムデザインのテストもありませんでした。
今思うとよくテクニカル力がどれくらいか認識されないで雇われたな...と思ってしまうのですが、コーディングテスト無しでソフトウェアエンジニアになった方いらっしゃいますか?
今の会社に入るときは簡単なコーディング試験ありましたが、前職(まあまあ大企業)の僕がいた部署は口頭でクイズというか知識の確認みたいなのをしていました。
その前の会社(数人の小さい会社)はそれすらなくて、過去にやったことや技術的な話などを雑談するだけで採用するかを決めていました。
(リファラルだと特に話が早いです)
話すとだいたいどれくらいの技術力かはわかるものです。
現職のコーディング試験も、足切りと話のネタのためにあるようなものだったと思います。
ありがとうございます!
外資系の企業を受けていると、通常業務では使わないような知識が必要なプログラミング試験がありますが、あれも足切りですもんね。
コンサル系の企業のエンジニアは比較的テクニカル試験は少ない印象です。
まっとうなソフトウェアエンジニアのポジションなら、その類のテクニカルスクリーニン無しの採用プロセスはまずないかと。日本で言うところのSE、システムエンジニアでならよくある話ですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!