今朝のニュースでLinkedInがショート動画を検証しているとのことです。ここ2-3年くらいでTikTok、Instagram、YouTube、Facebook、Xなどほとんどのメディアがショート動画をやってますが、個人的に好きになれなくてほとんど見てないです。
電車に乗ってると大抵の若い人たちは見ていますし、感覚として忙しいからこそ早く多くの情報をインプットしたいみたいな考え方なのかなぁと漠然と思っています。
個人的には動画くらいはゆっくり見たい派なのでジェネレーションギャップなのか、ただ自分の感覚がズレているのか気になった次第です。
※投稿者は30代前半です。
同じく30代前半ですが、年甲斐もなくYouTubeのショート動画を見てしまいます。
早く多くの情報をインプットしたいというよりは、あまり思考したくないときにファストフード的な情報刺激が丁度良いといったイメージです。
20代後半ですが全く同じです。
テレビやYouTubeに変わる娯楽だと思ってます。
飽きる前に終わり、次の動画が始まるので半永久的に楽しめて沼ってしまいます🫠
投稿主さんと同じく好きになれずほとんど見ないです。見る心理を知りたいのであれば、身近な人がいたら聞いてみるのが良いかもです。
ほとんどのSNSで出てきますが、アプリ設定できるものは自動再生オフにしてます。
スキマ時間に見てしまいます
年が2,3離れた若手との雑談ネタになったりもしますが(ごくごく稀に)、時間を浪費するだけでメリットを感じていません…でも見てしまう…
有益になる情報もありますが、際限なく見てしまうので、そこに悩んでいます、、、
私もめちゃくちゃ見ちゃいます。
移動中、お昼休み、寝る前…
辞めたいとは思いつつ、猫と赤ちゃんの可愛い動画を永遠に見ちゃいます🫢
個人的な感想ですが、
🚃内で見ている人たちは、いわゆる時間潰しで見ている割合が多いのではないでしょうか?(キチンと見たいものは時間を確保してみるでしょうし…←と勝手に推測してますが)
特に電車等の移動時間って人によっては短時間すぎたり、車内が混んでて集中できないからとりあえず的な?(本を読むのも…💧とか、ドラマ見たいけど途中で切るの嫌だから🥹とか) それにはショートなのが1番適してる。って理由かと…
それに屈しない(たとえ途中で止めなきゃ、になっても構わない)人達はゲームしてるとか笑
因みに私はsocial media 自体はほとんど_| ̄|○
時間が取れた時に、気になっていたものをまとめてなので、ながら見するような動画に興味がない派 笑
時間潰し的な状況で何か!の時は、大体リスニング系に集中するので…動画じゃないですねぇ…(目は使わない笑)
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!