これは便利ですね。
特に子供がいる自分にとっては、混んでいる薬局で子供が体調悪い中グズグズされながら薬局で待っているのが苦痛だったので・・
しかし、薬って間違えられては困りますし、配達ミスや悪意で何かされるのが怖いなと思ってしまいます。
これ、薬剤師が薬の受け渡しに関与しなくなるのはよろしくないのでは?
お薬手帳のオンライン化と薬剤師への公開(マイナンバー使う?)がセットでないと、組み合わせがヤバいのが防げない(自動チェックできて、人間に任せなくてもいいのでは案は横に置いておく)、薬剤師のミス、配達のミスも配達員を通す事で防ぎ辛い。
あの薬この薬は配達できない等の誓約が色々ありそう。
調子が悪い時に病人が集まる病院にも薬局にも行きたくない/長居したくないニーズは理解できるけれど、大丈夫なのかな。
自分の理解ですと、これはオンライン診療の一環として行われることで、その場合オンライン服薬指導という、薬剤師と薬のことを話す時間がオンラインで設けられるはずなので、心配されてる点はそこでカバーできるかと思います。
本トピックとは違いますが混雑回避にはEPARKがやってるオンラインで処方箋を送って取りにいくだけというサービスがあります。調剤薬局のあるウエルシアやツルハでも受け取り可能です
近所に対応している薬局があるので、毎回これを使ってます。調合が必要な薬は時間がかかるので、処方箋をもらったら直ぐにアプリで調剤予約してます。帰る頃には薬ができているので、待ち時間ほぼゼロで受け取ってそのまま帰宅できてとても助かっています。
薬局日本メディカルシステムと言うところも似たサービスをしていますね。まだ登録だけで実際に使った事はないのですが、処方箋をカメラで撮ってLINEで送ると自宅に送ってくれるそうです(送料ゼロ!)
別途薬剤師にオンラインで説明を受けます。LINEなのでそこもやりやすい。
もちろん薬局受け取りも対応してくれます。
内容的には良いですね。個人的には情報セキュリティの観点でLINEっていうのに抵抗感を持っちゃってますが…w
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!