まだ3歳なので、気が早いのですが、
子供にパソコンを与えるならどんなモデルを与えて、何歳から使わせるのが良いか考えています。
このあたり皆様はどのように考えている、あるいは実施しましたか?
個人的には小学生になるくらいで良いかなと思っていて、
15インチくらいの大きめ、ひらがな入力は結局しないのでUSキーボードのChromebookで良いかなとやんわり考えています。
住んでる自治体はiPadのようなのでMacbookでも良いのですが、いかんせん子供に与えるのには高すぎるなと、、、安いMacbook出てほしいです。
iPadとキーボード付きの純正ケースを5歳の時に(ペアレントコントロールをガチめにかけて)買い与えました。小学生真ん中ですが、今の所、それで十分だと思ってます。
自身のデバイスを持つ事で親のデバイスを使わない様になりましたし、ペアレントコントロールも実施できるので、期待値もコントロールできます。ルール(21時には止まる、自分で充電しないと使えなくなる、動画系は1日1時間以上は申請しないと使えない等)は明確にしてあります。
アプリの使用時間延長のパスコードは定期的に突破されますし、何をするにも「その前にYouTubeを5分」と言い出しますが、概ね中毒性の高いデバイスとインターネットとは上手く付き合えてると思ってます。
古いchromebookもありますが、YouTube/Netflix再生機としてはipadの方が、ゲーム機としてはスイッチの方が優秀なので出番は少ないです。
中学に上がるタイミングで私のMacのお古が出る様にするつもりです。
余談ですが、MacBookは(USDでは)お値段据え置きですよ。
お高いのは通貨米ドルですね.....
小学一年生でSurface(Windows)を買いました。マイクラの統合版もJava版もやりたいとのことで、Windows一択でした。
ペアレンタルコントロールが優秀で、習い事のサイトにだけアクセスを許可したり、時間制限も柔軟にできるのでWindowsにしてよかったです。
キーボードについては、学校などで触れるPCが日本語だと思うので、キーボードは日本語にしています。
自分は小学生中学年くらいから親のおさがりのThinkpad をずっと使っていてそれからもずっとThinkpad です。
小学1年生の時にlenovoの安価なNoteを子供向けに購入しました。minecraft用なのでWindows一択でした。
いろいろありましたが、今は自分でパーツを選んで自作してます。computing教育の一貫としては、Windowsで良かったかなと思ってます。
色々参考になります!ありがとうございます。マインクラフトがあるからWindowsのいうのは自分の発想には無かったので、とても参考になります。
選択肢も多そうだし良いですね
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!