メルカリは大企業だと思いますか?
メガベンチャーと大企業の違いがよくわかっておらず、皆さんの認識をお聞きしたいです。
定義は別にあるかもしれませんが、個人的にはこんなイメージです。
その意味ではメルカリは大きな企業ではあるけど、「大企業」ではなくメガベンチャー(次々に新たなことに挑戦しているし、若手やエンジニアの給与が高いなど文化が進歩的)だと思っています。
大企業:歴史があり、組織や沿革が良い意味でも悪い意味でも固まっている。安定はしているが、あまり大規模な変化は起きない。
メガベンチャー:歴史はそこまでないが、ベンチャー時代の気風(職掌が広い、若手でもチャレンジさせてもらえる、文化が進歩的)を残している企業。変化に富んでいる。
なるほど、とてもスッキリしました。素晴らしい言語化力ですね。ありがとうございます!
それは、まさにIt's all about context(文脈による)なので答えづらい気がします。。。
・グローバルな投資マーケットで時価総額1兆円以下は選定されづらいから大企業ではない
・ダンパー数を超える組織は個人の認識能力と比較して大企業と言っていい
・e-bayやAmazonと比べたら小さいから大企業ではない
・日本のスタートアップにとってひとつの目標だから大企業
文脈次第でどのようにも表現できるかと思います。
メルカリのことを中小企業とは思えないので大企業だと思います。
ベンチャーだけど、メガベンチャーのほうがしっくりきます。
メルカリは大企業かメガベンチャーか?という問いには、どちらも該当すると回答する人が多いと思います。
完全に私の意見です。
IT業界におけるベンチャー企業が活躍し始めたのは90年代後半からで、渋谷に企業家が集まってシリコンバレーになぞらえ、渋谷 = ビットバレーと称したりしてました。この時期以降に誕生して生き残り、かつ大きく成長した企業がメガベンチャーと言われてます。楽天やCAが典型例です。もっとも当時は規模もまだまだ小さく、「メガ」などとは呼ばれてませんでした。
これ以前からIT業界(情報処理業界と呼んでた)にあった企業もあり、NEC、富士通、日立、NTTデータ通信、CSK、東洋情報システムなど、形を変えて現代まで続く企業です。これらがまさに大企業と言えるでしょう。メルカリはこの文脈での大企業では無いです。
(続き)メルカリは楽天やCAよりずっと後に創業してますが、成長が早く直ぐに規模を拡大させました。そのため、世代は異なるものの類似の性質を持つため、カテゴライズするにはメガベンチャーがちょうど良い感じなのでしょう。
メガベンチャーは規模で言うと大企業と見ることも普通にあるでしょうが、このような経緯から敢えてカテゴライズされた企業群ですね。
メガベンチャーは大企業の部分集合のイメージでした。なのでメルカリは大企業でありメガベンチャーなのかなと。
メガベンチャーの定義は自分のイメージだと
・ベンチャーとして創業
・創業30年以内くらい
・創業者が現役
・東証上場済み
メガベンチャーって日本の企業しか指さないですよね。これだとメガベンチャー網羅できるのかな?
英語圏では Big tech, Tech giants, 最近だと Magnificent 7 と言った言葉がよく聞かれます。ベンチャー企業という言葉もあまり使われなくて、スタートアップでないと通じないですね。日本では2013年くらいまで、スタートアップという言葉はあまり使われてませんでした。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!