ここ1-2ヶ月で最終面接落ち続きです。
昨日も最終面接落ちの連絡が来ました。
テクニカルでは問題無いが、顧客システムを扱うから顧客対応への経験が少なく、そこで最終的にマッチングという判断にならなかったと説明を頂き、落ちた理由も納得感はあったのですが、最終で落ちると残念だなと思っています。
転職市場は競争率が高いので、スキルが足りていても募集要項とかなりマッチングが出来ていなかったら通らないなーと最近思っています。
転職活動は運もあると思うので一喜一憂すべきでは無いと思いますが、皆さんどうやって乗り越えていますか?
技術力と顧客対応経験を両方求めるのなかなか無理がありますよね、、私も顧客対応経験が少なくて悩んでいます。ずっとエンジニア続けるしかないのかな
顧客向けのエンジニアのロールに応募されてるのでしょうか?
スキルマッチなかなか難しいですよね。
外資SaaSでプロダクトを持っている会社だったのですが、顧客へのシステム統合などで顧客に接することがあるポジションでした。
ソフトウェアエンジニアの皆さんはどれくらい顧客対応されていらっしゃるのでしょうか?
私はエンジニアの経験はないですが転職にはかなり苦労した身で、非常に多くの会社から落とされメンタル的に苦しい時期もありました。
ですが今はとても充実しており、落とされたのも現職に入るためのステップと考えていたり、逆に落とされたところに受かっていたら幸せな今もないと思えています。
一喜一憂するのではなく、自分に合った企業に出会うための通過点のようなものだと考えるべきかと!
乗り越えの話でなくて申し訳ないです。が思ったことをシェアさせて下さい。
プロセスの入り方にもよりますが、カジュアル面談をapply対象のロールのマネージャーと実施してます。(プロセスに入る前に)
そこで、カジュアルに楽しく色々話します。本質的には、この面談でHire / No Hireがほぼ決まるので、プロセス受け続ける手間が省けます。
カジュアル面談後、ポジティブだったら受けてくださいとリクルーターから連絡がくるので。
落ちるんだったら早めに落として欲しいですし、色々試して私のbest practiceはこれに落ち着きました。参考になれば幸いです。
シェアありがとうございます
早めの判断が双方にメリットを与える良い施策だなと思いました
貴重な時間をかけたのに優秀なあなたを採用するという判断を下せなかった企業側のほうがつらいですよ
自分の身に起きていたらこんなこと考えられないですけどね!
私も今転職活動中で共感しました。
個人的には受かるまでの辛抱と言い聞かせて、落ちた会社はなるべく自分に都合のよい理由を捏造して忘れるようにしています。
ただ色々受けて落ちまくってた時に「お客様交渉経験がないという理由で落ちてますけど、違うと思います。面接の話し方が原因です」とエージェントに言われたことがあって思うんですが、恋愛のお断り理由と同じでこういうのって、本当の理由言ってもらえないことが多くて難しくないですか!!?
(外見が悪すぎるから無理→私にはもったいない人なので……、価値観が合わないかなと……)
(コミュ障すぎる→●●経験がない方なので……)
こういうことがあるとお金はかかっても、FBしてもらえる仲人(エージェント)使った方がいいのかな、と思ってしまいます。
顧客対応の経験が少なくともあるということであれば、そこをもっと掘り下げてエピソードを語れたら良いのかなと思いました!
最終面接まで行かれてるので、あとは一緒に働くイメージさえ持ってもらえれば突破できそうな気がします!
最終面接まで行ける実力があるのできっと良いところが見つかるはずです💪ファイトです💪
こんなに頑張ってるのに、悔しいですよね。
本当によく頑張ってますよ✨
私も最近の転職で最終面接5社は落ちました…でも最終的に一番条件が良い、やりたいことが出来る会社さんとご縁がありました。
主さんもきっと本命に会うための試練期間なんだと思います。
今の会社で圧倒的に結果出して、採用しなかった事を後悔させてやるっていうモチベーションで働けてるので、断られる経験もきっと糧になります💪
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!