完全在宅勤務で育休中の仕事アラサー会社員です。
3ヶ月間の育休が今月で終了し、来月からいよいよ復帰なのですが、育児と完全在宅勤務を両立できるのか非常に不安です。
今は夜9時〜朝4時まで妻が育児担当、朝4時〜昼11時まで僕が育児担当、昼11時〜夜9時は2人で担当という形をとっているのですが、仕事復帰した後はこのシフト制を維持できる気がしていません。
乳幼児の育児をしながら働いている皆さんは普段どのように仕事と育児を両立していますでしょうか?
ちなみに妻は来年2月まで育休なのですが、妻に育児をすべて任せるのは気が引けるのでできる限りサポートはしたいと思っていますが、子供の泣き声などに耐えながら仕事に集中できるものなのか不安です。
我が家は保育園に入れています。
保育園に入れずに子供のお世話をしながら仕事はだいぶ難しい気がします。特に生後8ヶ月くらいからは家中を動き回って転んだりゴミ箱を漁ったりし出すので仕事どころではないかと、、。
rk^9 _Q9、SPn&p*NuUD4nw=QlBw、.d。
5WV,-sSa9c9%ST^2=Z&V、?C!s?E(oL@Z3hP3wSBY、L1-SCQ!-I=x$r@Ll。V
&*5O4WwN5@1I46aO、E3dj9KzBjPb9bq0K8、4dGLH,q3G#*d7X。7SOA、_taz、O,p&v_46)^G+?W 1#JB6&P8-V
その先の話ですが、、
保育園に入れられた側としては寂しいとかかわいそうとか思ったことがないので大丈夫です。笑
親が早く迎えに来た日は「今いいところだったのに〜」遅くなった日は「遅い!」と言っていて申し訳なかったな(遠い目)
保育園に入るとかより家で親がイライラしてたり、一緒にいるのに目を向けてくれなかったりすることのほうがストレスです。私の幼少期に 父親が仕事しかしてなかったのはカスだと思っています。
保育園に入れない事情があるとしてもとにかく育児・家事を人間か機械に外注して負担を軽くすることをおすすめします!全力応援❤️🔥
今5ヶ月で、先月育休から職場復帰をしました。
9月に産まれたので4月からの保育園申込みが出来たため、保育園にいれることにしました。
ただ、まだ保育園に入れられてないので2月から在宅しながら育児を経験したナレッジを共有します。
まず、育児においてのバランスですが勤務時間は育児ができない前提で分担しています。
そのため育児だけにフォーカスした場合は妻の担当時間が6:00-18:00となっていて、19:00-22:00が日替わりで22:00-26:00が私の担当となっています。
深夜帯に関しては気付いた人が対応という感じですが、妻の方が朝早いのもあって大体は私が担当していますが、明確に時間を決めていないという感じです。
勤務中はMTGがなければ様子を見に行って、30分程手伝ったり、HELPをもらったタイミングで助けに行くという感じでベストエフォートな対応です。
また、育児以外のお話をすると家事に関しては私が毎日昼夜の食事を用意しています。
家事と育児の両方でみた時にお互いのバランスが偏らないよう話し合って決めるのがよいかなと思います。
働いている以上育児へのコミットは限界があると感じています。
自分も同じような境遇です。5ヶ月になる赤ちゃんがいて、自分と妻はフルリモートで働いてます。
日中は自分と妻のどちらか手が空いてる方が育児をやっていますが、できるだけ赤ちゃんには寝てもらうようネントレをやったことで、まぁまぁ仕事の時間は確保できています。あとはプレイジムやバウンサーで遊ばせてる間に、ちまちまと仕事することもあります。それでも日中では終わらないので、赤ちゃんが寝た夜8時以降に仕事をすることがしばしばです。
ただこれも、自分も妻もフレキシブルな時間に働けるからできることで、もしそうでなければとてもじゃないけど出来ないなと感じています。
皆さんすごいですね。。勉強になります。
自分もここ1、2年で妻と子供欲しいねという話をしてますが、転勤先で共働きという事もあり、周りにあまり知り合いもいなく、不安です。どちらかの親が居たら、いざという時安心かなと思ったり。
その辺は気にし過ぎなくて良いですかね。
私の場合、泣き声で集中できないというよりは、シンプルに子どもの様子が気になっちゃう派だったので、パートナーにお願いして時間限定でオフィスかサテライトに行くか保育園(年度中だと預かり保育かな)が良いような気がします。パートナーのためにできることを考えるのも大事ですが、いても何もできないこともあるので、周り回ってご自身がどういうタイプの人なのか、どうしたいかを考えぬくのもいいと思います。私は、コロナ禍で在宅育児しながら仕事していた時期が本当に色々な意味で辛かったです...
自分も最初は時間別のシフト制にしており大体5ケ月からは夜泣きが減り1日ごとの担当制に落ち着きました。
育休3ヶ月だとイコール生後2〜3ヶ月でしょうか?夜泣き落ち着くまではワンオペだと中々厳しいので最悪主さんの育休延長や時短勤務なども視野に入れておいた方が良いかなと思いました。。
私(妻)が、まだ育休中だったころは自分が育休だと割と割り切っていたので、
旦那のコアタイム(9:00-17:00)と夜間は私が原則担当してました。それ以外は2人で担当したり、分担したりしました。
夜間は早めのネントレでだいぶ救われましたが、寝不足で辛い時は日中ヘルプをお願いして面倒見てくれてました。
旦那には基本的には仕事中は別部屋に引きこもってもらっていたので、あまり仕事には支障でなかったのかなと思いたいところですが、コアタイム(9:00-17:00)に仕事が収まるように結構仕事はセーブしてたんじゃないのかなと思います、、、
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!