今後のキャリアについて相談させてください。
現在は大手SIerで研究開発職に従事しているアラサーになります。ネットワーク、クラウド(仮想化を含む)、ソフトウェアを技術スタックとして持っており、それらを活かした今後のキャリアを考えています。特にソフトウェアが面白いと感じていてまだまだ興味が尽きないのでそちらを伸ばしたいと思っています。
現在の給与に満足していないこと、また、人生で一度は外資 IT 系で働いてみたいという思いがあり、今後のキャリアについて考えています。
トップのGAFAMはソフトウェア系のポジションが空いておらず、どうしようかと考えあぐねています。試しにメルカリに応募してみたのですが、書類選考で落ちたため、より自己分析をして更に転職活動を進めるのか、いまの企業でスキルを研鑽するのか、そこも悩んでます
とりとめのない文章で恐縮ですが、今後のキャリアについて意見やアドバイスを頂戴できないでしょうか
■追記
LinkeIn上でMicrosoftのサポートエンジニアでリクルーターから声をかけられたので、サポートエンジニアとして会社に入り、そこから社内異動してソフトウェアエンジニアになる手もあるのではないか、と思ってみたりもしているのでそちらについても意見をいただけると嬉しいです
GAFAMでもしっかり自己分析&面接対策すれば受かる確率は高くなると思います。後悔しないためにも受けてみてはいかがでしょうか?
ありがとうございます。
現在、自分が希望するソフトウェアエンジニアのポジションがあいていない状況です。そのため、他のポジティブで受けてみれば良いということでしょうか
はい。GAFAMならかなり色んな職種で募集があるので、幅広い職種で検討して、一度入社すればインターナルトランスファーで異動もしやすいと思います。
国内クラウドやられているさくらさんとかはどう言う感じなのでしょうか?
GAFAMも経験とスキルとカルチャーフィットがあれば可能だと思うのですが日本で開発職となると多分ポジションをこじ開ける胆力が必要なのでまず中の人に声かけてみてカジュアル面談でもした方が良い気がします
ありがとうございます。
最近はさくらインターネット様は株価の状況がすごいと聞いておりますので波に乗っているのではないかと想像します。チェックしてみます。
カジュアル面談は、うまくいけばMicrosoftの方もできそうです。また、Googleは現職のOGの方と接触でき、文化的には成長できそうな素敵な環境の印象でした。もう一人二人ぐらい、カジュアル面談してみます
GAFAMという括りが良いのかわかりませんが、どこの会社であっても、同じエンジニア系に見えても、R&D系、SWE系、ビジネスエンジニア系などなど数多ある中で、どこに焦点を当てて何を学ぶべきかは似たようなロールでも全然違うと思いますんで、まずターゲットロールの定義の調査とその対策を徹底的にされるのが良いかと思います。
極論ビジネス系エンジニア職は「顧客の課題解決」が最優先ですし、R&D系はアカデミズムに近い世界観ですし、Role&Responsibilityの理解とその対策が近道だと思います。
※ 私はビジネス職です🙇♂️
ありがとうございます。
そのようなカテゴリ分類があるとは存じませんでした。定義の調査と選定について、まずは考えてみたいと思います。
是非是非色々と調べてみてください!Googleも「エンジニア」と呼称されていても「エンジニア・ソフトウェア開発キャリア」と「ビジネス系エンジニア職」で給与体系やJob Description や難易度が全然異なります。
まずは一般的な職種の分類論を整理されて、その上で今ご自身の持たれているスキルセットと将来向かいたい方向のGAP fillをされるのが良いと思います。
それこそ弊社のエンジニアのトップレベルはアカデミアでも複数の博士号とMBAと謎に量子力学の博士号を持ち、人間性も素晴らしい、化け物みたいな人材もおりますし、普通のなんちゃってエンジニアも幅広にいたりします。
弊社製品と技術領域はマッチしていますが、研究開発のほとんどはアメリカ、インド、中国で行われているので、日本に開発職のポジションはないですね…
※一応、SE(Solution Engineer)の募集は最近はじまりました。
外資ITのインフラ系ソフトウェアの開発職ということであれば、Ubuntu を作っている Canonical 社はどうでしょうか?知り合いはいないのでまったく内情は知りませんが、採用サイトを見る限りではLinux や K8s、OpenStack などインフラ系のソフトウェアエンジニアについて、日本からでも応募できるように見えます。
合っているとおっしゃっていただき、ありがとうございます。御社(他の外資様も?)の場合は日本には開発職が無いのですね、残念です。
CanonicalはUbuntuでとてもお世話になっているので見てみます。そういえば、LinkdInで求人を見たような記憶があり、面白そうだった記憶です。
PS
VMwareは学生時代にとてもお世話になりました。ありがとうございます
大手SIerからGAFAM(この表現そろそろobsoleteかと 😅)に転職経験ありです。ソフトウェアエンジニアからキャリアを始めましたが、プリセールス寄りの業務が増えて、転職時はそのロールでhireされました。
hireされた理由は、その企業の競合サービスの知見や業務経験をかなり有していたからです。あくまでもソフトウェアエンジニアを貫きたいなら参考にならない情報ですが、年収も上げたし、SIerを離れたこと後悔なく戻ることはないと考えているので、一つの例としてご参考に。
ご自身の経験を共有いただきありがとうございます。
競合サービスの知見や業務経験という、企業が求めるスキルを有していたからと理解しました。
ソフトウェアエンジニアにこだわりはありますが、なにかものづくりを通して人や社会を幸せにしたいという思いがあるので、もう少し応募するポジションの幅を広げてみるのも選択肢としてありそうだと思いました
試しに受けられたメルカリは所謂日系メガベンチャーの中で最も入社時の技術水準を求められると評判の会社です
研究開発の境域がわからないため一般的なSWEとして考えるとSIerから直で行くにはそのレベルの候補者の中から勝ち抜ける程度の水準になるまで手を動かしてから挑む必要があるでしょう
私は直近の転職活動で同じようにGAFAMにはポジションがなかったため最大手クラス含むメガベンチャー複数社を受け、全て最終選考もしくはオファーまでいただきましたがメルカリのみ書類落ちでした
メルカリは大手の印象でしたが、最大手だったのですね。力試しに思いましたが、いきなり強敵過ぎましたね。
勝ち抜ける程度の水準までの鍛錬が必要とのことですが、現在の業務にまつわる周辺分野は日々学んでいるのですが、それ以外にプラスアルファで必要な領域などがあればご指南頂けないでしょうか
直近ですと、業務でも使用するKubernetesとCICDを勉強しております
↑ で、大手SIerからGAFAMに転職したとコメントした者です。Microsoftのサポートエンジニアの~、という追記について。
同社に勤務経験があります。そのキャリアパスの人は、観測範囲ではいませんでした。ビジネス色の強いロールに転身してゆくパターンが圧倒的に多いです。以下の3人は米国でソフトウェアエンジニアをやられていてLinkedInでキャリアの変遷が確認できますが、サポート出身の人はいません。
Ichiro Ota
Michimune Kono
Tsuyoshi Ushio
サポートからソフトウェアエンジニアの話題はここでは定期的に出てくるので、過去の類似トピックのポストを参照してよく検討するとよろしいと思います。
https://link.workcircle.app/BYgmnsGmvboWSsNW7
https://link.workcircle.app/vCUK7gC5qAeFscoV8
https://link.workcircle.app/yAGjtVgQEauYxkjC7
https://link.workcircle.app/Pah9ACatnQNdNjn48
ハンズオンで手を動かすロールなので、ケースとしては多くは無いけど、やってやれない事はないのではと個人的には思います。また、米国のポジションは異国の日本人には社内transferでないとほぼ厳しいことも含め、一旦内部に入ってのロールチェンジを狙うというのは、可能性を繋ぐひとつのパターンとも。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!