最近の日経平均株価のニュースを見ていて、株価を眺めていたんですが日系SaaSの株価って夢無くない?って思ってしまいました。
株価として高いところもメルカリと同時期ぐらいに上場した先行していた企業が目立つなぁ感じます。
株価と企業自体の評価が必ずしもリンクしてるわけではなくてスタートアップでチャレンジしてる人は皆頑張っているとは理解しているんですが
結局日本の内需に向けてやっていくのは限界があるしやっぱり外資なのかなぁと三連休初日から今後について考えてしまいました。
普段株とかを追ってる人からみたらどう見えてるのかとか聞けたらと思っています。
日系SaaSで有名なのって、freee,マネフォ,ラクス,サイボウズ,sansanとかがあると思うのですが、この中でもsansanを除けばデファクトになりそうな会社はないですし、高い利益率を確保しながら、同時に将来に向けて投資も並行できてる会社はありません。
IRも下手で海外からの資金流入も期待できないので今以上にvaluationが上がることはないと思ってます。
あまり知られてないですが、医療系SaaSを提供するM3はメルカリの時価総額の4倍以上ありますよ。元々ソニー系列でスタートしてるので株が従業員に付与されたかは不明ですが。
エムスリーはコロナのときすごかったけど最近聞かないなと思って今調べたらピークの1/5になってますね。。
コロナバブルがすごかったので、株価チャート的にはコロナ期のピークは超えられてないです。コロナバブルのピークを今も越えられていないのは米国SaaS株も同じです。
年率30%以上の成長率で黒字を続けていればいずれピークを越えますよ。あとはアメリカの利下げに連動してSaaS銘柄の株価も上がって来ます。
日系SaaSの顧客がエンタープライズガツっと売上狙えなく、かつ日本特有の製品になっているのはスケールしにくく、魅力が乏しいのかなと感じてます。
日本の国内のエンタープライズは海外製品を使いますし、海外に出るとしても日本用に作られた製品を世界標準仕様に合わせていくのはハードル高いですよね。
そもそも東証が投資しにくい
日系SaaSのサービスは痒いところに手が届くという反面、ニッチな分野での強みで生き残る戦略なのでスケールが、、、というところですね。
良いサービス提供している会社の株は押さえていますが、横から見ていて戦略と展開がもったいないなぁ、って思います。製品良くても商品としての価値が上げられないので、こりゃ株価上がらんわーと損切り検討中。
売上、利益、営業CFの三本柱が連年、急成長するグロース株としては不適格だし、バリュー株としては割安だけど決算ボロボロだし魅力に欠けるというか根本的に投資対象ではない印象しかないです
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!