ズバリオススメの小学1年生からの勉強系習い事を教えてください。ちなみに、娘で、年長、体育系の習い事は本人の希望もありダンスをしてます。
公文?スタディサプリ?SAPIX?とかいろいろあると思いますが、コスパも加味して皆さんのオススメのものがあれば教えてください。
※一時期はスマイルゼミしてましたが、効果を感じられず、いまはスタディサプリでまあまあ効果を感じられます。
ウチの長女は つみき教室とかいうパズル幾何学の教室に小4になるまで通ってて、おかげか現在はリケ女 研究職です
こいつ見てると三つ子の魂とかってあるんだなぁ、初動って大切なんだなぁって思いますね
ハマるお稽古にあたると人生が変わります!
いいの見つかるといいね!
リケジョ羨ましいです。
才能もあったんだと思います。
うちの娘も小学校受験対策でやってたのですが全くハマらずでした…
両親共に理系なので親はこういうの好きなんですけどね。
七田式やってました。右脳トレーニングが中心ですが、小1で小3くらいの漢字書けたり、掛け算割り算できるようになりました。
ただどこに通わせても、それだけではあまり伸びず、やはり家庭でのフォローがとても大切だと感じてます。
1. 英語
リスニング、スピーキング対策に英語(最初は英語での遊びが中心)の通塾。
うちはシェーンでした。
塾や同レベルの子との時間調整が困難になり
3,4年生からオンラインに切り替えました。
小学生のうちに英検3級取りたいところ。
2. 公文
計算力強化のため。
そろばんでもいいと思います。
どちらもとにかく数をこなすのが大事。
すぐに結果が出るわけではないのですが、簡単にはその差は縮められない武器になります。
当方、小学校中学年の子が一人です。
1年生の時にやっていたのは
1.語学
インターにぶち込んでます。習うより慣れろ!
ここに至るまでに英語を使う幼稚園や家庭内での紆余曲折がありました、万人に選べる道ではないです。
2.楽器
辞める選択肢を与えないかわりにモチベ管理は親側で頑張ってます。上達するとやる気も出てくるのですが、最初の数年は大変です。今では他の子と張り合えるので、発表会前以外は楽しくやってます。
3.バレエ
親友がどハマりして、一緒に行きたいから始めた習い事です。親友の熱意に当てられて続けてますが、まんざらでもなさそう。身体は柔らかくなりました。
4.水泳
泳げないのは死に直結するのと、有り余ってるエネルギーを消費するために始めたんですが、泳げる様になって体力がよりついた結果になりました。泳げるとプールや海に連れていくのもハードルが下がります。ある程度泳げる様になったタイミングでジムが潰れたので今はやってないですが、目標は達したので良し。
公文系の繰り返しによる上達の成功体験は楽器で得ているのと、学校の勉強にはしっかりついて行ってるので、今の所はやらせてないです。
その後
5.体操
1年生からではないですが、水泳の辞めた後に子供が自己申告でやりたいと言ったので行かせてます。バレエが素地になっていて、上達が早かったので本人のお気に入りです。
勉強系だと、チャレンジタッチと、英語教室に通わせています。
チャレンジタッチは、紙の教材が増えないのがメリットですが、ごほうびアプリがいろいろありすぎて結局は遊んでしまい、効果はわかりません…
英語に関しては、最初は全然身につかないなと思ってましたが、2年ぐらい経ってやっと少しずつ知識が繋がってきている感覚が親からも見て取れ、語学は継続なんだなーとしみじみ思っています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!