みなさんはご自宅のモニターはどういったものを使っていますか。
・ブランド
・サイズ
・その他機能
ご意見いただけますと幸いです。
40インチのウルトラワイドを下段に、27インチを上段にモニターアームで並べてます。
モニターは多いに越したことがないですが、
Macだと制約多いですね。
WindowsでもGPUに負荷かかるので、マシンスペック次第ですね。
一般的なノートだと、ファンが回りっぱなしになります。
M
LG ウルトラワイドを2枚縦に
ASUS 27インチを回転させて縦長に
この3つのモニタをメインで使ってます
Amazon限定?のDellの4kモニター使ってます。type Cでチャージしながらモニター写せるのでコードが少なくて助かってます。
モデル名: U2720QM
色々試しましたが、5K2KのLG or Dellのウルトラワイドしか勝たんです
高いですがこれかっとけば配線も最小限ですし、何も困りません
42inchの4k使ってます。
FHD数枚を使う時より遥かにいい感じです。
EIZO FLEXSCAN WQHD
23インチと24インチですね
職場では28インチのを使っていてデイジーチェーンで繋いでいますがさすがに予算が足りないのでケーブルはやしてます
うちは会社からレノボのThinkVision 24インチを支給されました。普段は自分の持っているDellの24インチゲーミングモニターと併用して仕事しています。
上がDELLの34インチウルトラワイド(有機EL)、
下がPHILIPSの43インチウルトラワイド。
同じくモニターアームで並べてます。
日中はPHILIPSの方がUSB-Cのハブ&PD対応なので仕事用PCに、DELLの方を私物PCに繋げてます。
有機ELは動画とゲームで使って感動した……。
仕事環境の話題は盛り上がりますねー。ナイス投稿です。
正面にLGの4K43インチ(not ワイド)、サイドに4k32インチをモニターアームで吊っています。
サイドの32インチは縦横両方試しましたが、けっきょく横の方が使いやすいとわかりました。
将来的には旅行先でも同じ環境で仕事できるように、Vision Proに移行したいところです。
DELL U2723QE 27インチ4K
LG 27UP600 27インチ4K
LG 24QP550 24インチ QHD (縦)
を使ってます。U2723QEにはDisplayPortのデイジーチェーンポートとUSB切替機能があるので、モニタ2枚とキーボード・マウスを個人PCと支給PC間でワンタッチで切り替えられるので重宝してます。
アームはErgotron LXで、ラップトップとTBドックもアームに載せてます。
* Dell
* 27インチ WQHD (U2724DE)
* IPS Blackパネル、リフレッシュレート120Hz、Thunderbolt 4ハブ機能付き
ハブ機能が欲しかったのと、ゲーミングでもないのに120Hzが設定できてヌルヌルにしたかったのでこれにしました。
以下余談。
モニター購入時に色々調べたのですが、ゲーミング、特にFPS界隈だと24インチFHDで高リフレッシュレートが良い、など用途によって敢えて解像度低めを選択するという世界があるようです。
LG-4k32を横一枚と縦一枚でどちらもモニターアームでMacMiniにつないでます。
職場に行くとなんちゃって4k24が2枚でピクセル数が物足りない....。
DELL 4K 32インチ使ってます。ベゼルが細い4Kが欲しかったので、条件に合うものを選びました。
どうでもいいYouTube動画を垂れ流すときのために、モニターにスピーカーが付いてるやつを選んでおけばよかったなーと後から少し後悔してます。
Dell S2421HS 23.8インチを使用しています。
innocn40インチウルトラワイドUWQHDをメインに両サイド16インチ2.5Kモバイルモニタ縦配置、
上に社給ノートPCのモニタとなるようアームで並べてます
ゲームPCと共用なので仕事で使いやすいかというと使ってない領域も多く無駄を感じますが狭いよりはずっといいです
USBのドッキングステーションを無用の長物にしたUBSハブ付きのディスプレイが欲しいです。ケープ一本だけディスプレイに繋げればいいシンプルさは最高です。
LG
4K
27インチ
TypeC1本で出力&給電できる
使用してます。
ケーブル減らせてストレスかなり減ります^_^
usb-cで接続出来るのはホント楽ですよねー!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!