所得税の支払いはAmazonPayがいいって聞いたけど
所得税のペイ支払いに挑戦するのが初めてなので、億劫でやってません。
納税が30万以上だと数回に分ける必要があると思いますが、
Amazonギフトカードって連続でチャージできないとか、トラブルありますか?
その他にもAmazonペイ支払いで失敗の可能性ってありますか?
所得税のペイ支払いに挑戦するのが初めてなので、億劫でやってません。
納税が30万以上だと数回に分ける必要があると思いますが、
Amazonギフトカードって連続でチャージできないとか、トラブルありますか?
その他にもAmazonペイ支払いで失敗の可能性ってありますか?
まさに今日、スマホアプリ納付のために200万円分のAmazonギフトカードをチャージしました。クレジットカードからだと1回あたり50万円分までなので、4回に分けてのチャージです。
私自身は、Amazo Mastercardで支払っているためか、これまでトラブルに遭ったことはありません。同僚の中には、ほかのカードで支払ったためか、ギフトカードを購入してからチャージが完了するまでに数時間後かかった人もいました。
ひとつTipsを追加するとしたら、金額が多い場合は先に納付額に合わせてAmazonギフトカードの残高をチャージしておくのがおすすめです。1回30万円で何回やったかわからなくなります。手続き完了のメールやギフトカードの利用履歴をカウントすると確認できますが、チャージ残高の方が分かりやすいです。
スマホアプリ操作を10回にわたって繰り返して、納付を完了しました。税金払ってる感がありますねー。
先週、確定申告の納税をクレカ+Amazonギフトカード+国税スマホ支払いサイトのコンボで終えました。
AMEX Bonvoyのプレミアムで50万円のチャージを5回繰り返したところでAMEXのセキュリティーデスクから電話が来ました笑 高額のチャージが繰り返されたので不正利用の可能性ありのフラグが立ったとのことでした。
事情を説明してロックを解除してもらい、その後はスムーズにチャージ&支払いを終えられました。とはいっても国税支払いサイトが1回30万円という上限があるので、住所氏名年齢もろもろの入力を何度も何度も何度も繰り返すという修行の様相を呈しました。
でも苦労の甲斐あり納税額の全額に通常のポイントが付きました。来年のマリオットプラチナエリートも早々に確定しました。
まさに先輩諸兄のご指摘の通り。
メンドさに勝てるならペイ払い納税はおススメですよ。弊職は、
Amazonカードで
Amazonギフトを買い
Amazonポイントを2%もらい
Amazonペイで国税を
Amazonギフト払いします
スマホで実行ます。
単語登録しておくとラクですね
Amazonポイント付与率が高いので有益だと思っています
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
大丈夫ですよ
ありがとうございます!投稿後に改めてご連絡させていただきます。
銀行振替でいいかと思ってましたが、支払いが200万くらいなので、やってみるのも良い気がしてきました、、、
すでに銀行振替設定してるんですが、ここからでもアマゾンペイに切り替えられるんでしたっけ
アマペイでもクレカでもキャッシュでも払えますが、振替納税にしてあると期日4/22に引落しが かかってしまいます。なので残高不足にしておく必要があります(二重払いになっても返戻されますが)
ご丁寧にありがとうございます!
若干諸々の手続きがめんどくさいと思ってしまい、もう少し悩むことにします笑
この仕組みを利用したいと思っている者ですがその前に素朴な疑問です。ご存じの方教えていただけるとありがたいです。
国税スマートフォン決済専用サイトは、マイナンバーでのログインや、e-TAXで申告時に払い出される利用者識別番号や受付番号を入力する場面がないのですが、住所と名前で個人と追加徴税の額を照合をしているという仕組みなのでしょうか?
(e-TAXから直リンクほしいなという気持ちと、国税決済サイトもマイナンバーで情報入れられたらいいな、という二つの気持ちが湧き上がりました)
そうなんですよね。税務署から届いた書類などにある整理番号をスマホアプリ納付の時に入れたらIDになるようですが、任意項目で入れなくても住所と名前を元に紐付けしている様に見えます。大きな金額を払うので甚だ不安ですが、今年で3年目で、「払ってないぞ」とは今のところ言われておりません。
同じ疑問も持って大変助かります。こちらの整理番号は具体的にどの書類でしょうか?その書類いつ届いたものでしょうか?
年末から年始にかけて税務署から届いた振込用紙に書かれていました。確定申告の実績があって口座振替の登録をしていない人に送っているようです。使わないから置いておいただけですが、取り出してみると整理番号が書いてありました。
予定納税の封筒にも該当の番号がありました。
その番号で紐づくのならと思い最終的にこちらの方法で納税しました。
来年はもう少しこの手順が楽になるとありがたいですねー
とても基本的なことなんですが、どういう状況でこの知見が活きるのかが分かっていないです。
自分の手で納税をしたことがないのですが、確定申告をすると、その必要が出てくるんですか?
給与所得者は基本的に源泉徴収と年末調整で済みますが、前年にRSUやストックオプションなどの株式報酬、株式や不動産の譲渡所得があると確定申告が必要で、寄付や住宅ローン控除での還付と違って、追加の納税が発生します。
納税の手段として銀行振り込みや口座振替、クレジットカードなど色々ありますが、ここ数年で出てきたスマホアプリ納付はポイントが有利なのでみなさん頑張ってます。
WorkCircleにいらっしゃる皆さんはRSUによる株式報酬がある方が多いので、盛り上がっているのかなと思います。
そういうことなんですね
ありがとうございます!
つまり…
追加の納税で払っている何倍かの利益がRSUなり譲渡所得なりで発生してるってことですね
すごい
1点質問です。
当方納税額が800万円相当なのですが、Amazonギフトカードの一回のチャージ金額の上限が50万円との事ですので、16回程決済を繰り返して、800万円満額まで購入しないといけないという理解です。
また、その上で、今度はe-TAXのサイトで上限30万円の支払いを26回ほど繰り返さないといけない、という認識なのですが正しいでしょうか。
また、クレジットカード側には事前に高額決済の事前連絡をするとして、Amazon側で何か決済のブロッカーになるようなリスクはありますでしょうか?
参考文献
金額が大きいほうがAmazonの承認に時間がかかることがあり、どれくらいかかるかは答えられないとのことです。
私は一回目は時間かかり、二回目はスムーズでした
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!