10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

KDDIが楽天をTOB?!

@楽天@KDDI

KDDIが楽天を買収したらアマゾン超えも夢じゃない?ローソンTOBの「先」を予測してみた | 今週もナナメに考えた 鈴木貴博 | ダイヤモンド・オンライン

https://diamond.jp/articles/-/338669


たしかになくはないかなとは思いますが、あり得ると思いますか?


ところで先日の「GAFAMがGAFA“L”に変わる」の発言、現実が見えてないですね。

(編集済み)
15

コメント一覧

三菱商事を少しだけ知ってる人間の感想なんですけど、あの会社は小売業を上手に経営できるタイプの会社では無いと思うんですよね。ITも得意じゃ無い。

(基本的には資源とかがうまい会社)


なので元々ローソンもぱっとしてないし。


KDDIが小売を上手にできるかも疑問で、回線屋なのにローソン大丈夫かなぁというのが正直なところです。


そのうえで、楽天モバイルを見てると、KDDI/三菱商事がなんらかの金と手を出す可能性はあるけど、果たして金を出した後に上手に経営できるかは相当疑問ですね。

(編集済み)
投稿者

同じ考えです。

三菱商事の子会社化したときも疑問符でした。


KDDIとしてはソフバン連合に対抗してECや金融など手に入れたい気持ちもわかりますが

そんな簡単に経営できる規模でもないしそんなスキルもないだろうとも思い。

余談ですけど、三菱商事/ローソンって、伊藤忠/ファミマとぜんぜん違うんですよね、笑

ネットワークの観点からコメント致します。

KDDIは楽天にローミングを提供しており、確かに両社の関係はゼロスタートではありません。しかし提携ではなく買収したとなるといつまでもローミングでお茶を濁す訳にはいかなくなると考えられます。ローミングのままでは基地局間を移動する際に発生するハンドオーバーでの品質が悪いからです。よって楽天の基地局をKDDIのネットワークで巻き取る対応を行うことになるかと思われます。


一方、楽天の基地局(CUと呼ばれる基地局のブレーンを果たすソフトウェア)はアルティオスターと呼ばれる会社で、KDDIの基地局を供給するエリクソン、サムスンではないどころかグローバルベンダーであるノキア・ファーウェイですらありません。その特殊な基地局が全国に散らばっている会社を巻き取るのは世界初の検証になりますし、検証がうまくいったとて全国展開は容易ではありません。

#アルティオスターの基地局は仮想化基地局として画期的なもので素晴らしい製品だとは思います。


私がKDDIの技術担当なら勘弁してくれ!と言いたくなります。

投稿者

専門的な内容助かります。


買うなら楽天モバイルは損切りしてそのインフラは捨てていくんだと思ってます。

楽天モバイルのインフラ損切りも可能性ゼロではないですが、それをするともっとお金がかかりますね。今の楽天モバイルの人工カバー率を、KDDIが新たにKDDIの装置を置く事で実現するには数千億円のレベルのお金になってもおかしくありません。

が、うちにとってはとんでもないビジネスチャンスです!笑

投稿者

最後の一文w


損切り=楽天モバイルは完全になかったことにすると思ってます。

勝手な想像ですけどメインキャリアの人は多くないでしょうし

メインキャリアの人向けにはKDDI回線に変えてもらう乗り換えキャンペーンでもやるのかなと。

(編集済み)

有識者だ…投げ銭したい

ありがとうございます。

楽天モバイルには弊社は殆ど絡めてないのですが業界的には革新的な技術をお持ちで、色々問題はあるものの普通に運用出来ている完全仮想化ネットワークを作ったのは本当にすごいと思います。個人的にはどこにも買収されないで踏ん張って欲しいです。

欲を言うとウチのプロダクトも少し買って欲しいです。

KDDIにとって日本全国にあるATM網を手に入れることでじぶん銀行などの金融でのシナジーはかなりあると思いますね。


ローソンの本業の小売ではKDDIとのシナジーはほぼないでしょう。小売をDX化することで世界初のデジタルリテールビジネスを作りたいのでしょうが、Amazonですら失敗していてセブンもDX敗戦している中でセブン同様でコンサルとベンダーに丸投げするしかない会社が小売DXで成功する見込みは薄いと思います。


コンサル会社としては大規模な新規の飯のタネが増えて大喜びですけどね。コンサルにそそのかされた経営参画ではと思ってしまいます。

楽天買っても電波は取り上げだったはずでその点でのメリットは無いですよね

投稿者

知らなかったです。そうなんですね。

いずれにせよ、楽天のECと金融が欲しいんだと思ってます。

法規系は明るくないですが電波は国民の共有財産なので仮に取り上げなのだとしたら、総務省は取り上げるだけではなく他の使い方を模索せねばなりません。とても現実的ではないと思いますけどね。。

ちなみにどんなソースなんでしょうか?

東名阪以外の1.7GHzの割り当てのときに既存事業者への事業譲渡を禁じられている(22ページ)ことかと思います

https://www.soumu.go.jp/main_content/000774493.pdf


アイピーモバイルに割り当てられた2010-2025MHzは同社が倒産、返上して10年以上経っても空いたままになっているようですが、そういうのの再発は避けてほしいですね…

(編集済み)

ありがとうございます!大変勉強になりました。1.7GHzをドコモに割り当てたのは大昔ですがそもそもこの東名阪だけ、ってのが良くなかったですよね。こうやってエコシステムからズレていくような気がしてならないです。

コミュニティ
企業一覧
求人
給料
プロサービス