HRの24歳ですが、私見を述べますね。
自分はこれまで素敵なスタンスをお持ちの人事の方に沢山お会いして沢山学ばせていただいてきました。
ただ採用畑が長い人事って偉そうな人が一定数いるなと思っていて、分析してみると
①人を一定の型や構造に当てはめて考えるようになり、人のことを分かった気になる
ex)○○と言ってるけど実は××って思ってる、この人は今後こういうことをする
②会社に入りたい人を選ぶ立場のつもりになる
ex)うちへの志望度が低いからお見送りにする、候補者の選考体験が下がっても辞退は仕方ない
とかはあるんじゃないかなと思ってます。
①②どちらも人事としてのスタンスや行動を振り返りながら、経験則や感覚がレバーになりすぎてる危険ゾーンに入ったら立ち返るというアクションを取っていただきたいと思っていますが、
②に関しては、人材の市況感や一企業としての求心力/遠心力(ロイヤリティ/退職率)を見ていけば、いかにして当社を選んでいただくか?の重要性はは気付けると思ってます。
(補足すると、スクラム採用的な動きを取り入れて現場に採用の決定権を委譲していく中で、①②の意識をいかに現場と合わせられるか?は採用力にも繋がってくるかなとも。)
結論、
採用人事としてのスタンスを日々見直しつつ、現場との目線を合わせながら巻き込んでいくこと
ができる人事がいるHRチームは素敵で強いんじゃないかなと思います。
過去にこういう人は今後こういうことをするから見送りますとか言っているのを見てなんで決めつけてるんだろう?と思ったことはたしかにありますね。多くの応募者を見ているからこその直感もあるとは思うのですが同時にもう少し客観的に見ればいいのになと思ったことはありますね。
仰る通りだなと思います!経験則や感覚値も判断"材料"としてはアリだと思いますが、仰る通りでそれに偏ったり頼るのは危険ですね。
複眼で見る(多様な価値観を持った複数の人でジャッジする)、きちんと評価を言語化する、みたいな仕組みで客観性を担保して行く必要があると思います。
人間の習性なのだと思いますが、どうしても第一印象で相手を判断してしまうことがあると会社の人事の方から聞いたことがあります。それが原因で有能な人材を獲得し損ねてしまうことがあるようで、そういったことが起きないように、最初の面接での印象が仮によくなかったとしても、見送りにせず、あえて次の面接に進んでもらうようにしているということでした。当然その分採用コストがかかるわけですけれども、客観性や公平性をできるだけ高めるという意味では悪くない取り組みだなと思ってます。
仰る通りで、人対人な以上、人間のメカニズムには抗えないですしどれだけ意識と努力しても0にはならないと思います。だからこそ、面接評価が良くなくても次に進める、みたいな「仕組み」での担保は非常に有効ですよね。どれだけ自身のスタンスをメタに見ても人である以上自己変容にも限界がありますし。。
会社に必要かどうか?というより、その人が必要と思うかどうか?になっているなと時折感じますね。
「基準の属人化」みたいなのはあると思います。どういう人が会社に必要か?の言語化は諦めちゃいけないですね。。
>人事って偉そうな人が一定数いるな
これは真理で、業務の性質上、未来永劫変わらないでしょうね。外資系・外国人の人事ですら採用決定にはたいした権限はないはずなのに(よっぽど酷さが目立つの候補者に関してalertを上げる程度でしょうか)、候補者側が立場的に人事に対しては十中八九、丁寧な態度を取らざるを得ないから、それに乗じて不遜な態度があったりします。
人事はそういう人種だと諦めてるので、常日頃から構えがあり、不遜な態度が来ても、ああまたね、と軽々かわして気にしないようにしてます。
社内の人間に対しても不遜な態度を取るのは尚一層いただけないですね。業務上身についてしまったスタンスによるものかもしれませんし、採用する/される側でいうと社内の人間は大抵採用される側なので、心のどこかでは驕っているのかもしれませんね。
完全に私見で本当に真面目に人事やってる方には失礼だとは思いつつ、基本的に多くの人事部は能力の劣っている人が集まる部署なんだな、という印象です。
今まで関わってきた人事部の人たちは多くがやることはいい加減だしこっちの話はなにも聞いていない人たちが多かったです。
社内で人事部とやりとりをしてもただただ疲弊するだけでなにも話が進まないことばかり。
高圧的で自分らが選ぶんだ、みたいなのが透けて見えるのはよい気分がしませんね。
投稿者さんみたいな考えの人が増えていけば良いのですが。
採用に限らず人事とのコミュニケーションは組織に所属する限り必ず発生するので、良くない人事がいるとご苦労されたことと思います。人事への配属が社にとってどの程度の抜擢なのかはそれぞれですが、他部署から見ると何をやっているか分かりにくかったり、スキルが可視化/言語化されにくかったりするのはあるかもしれないですね。
自分はまだまだ未熟者ですし、本投稿もある種自戒の意味を込めたものでもありますので、これからも日々背筋正して行こうと思っています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!