10000人以上のプロフェッショナルが集まるコミュニティに参加してディスカッションに参加しませんか?
無料サインアップでコンテンツにアクセスが可能になります。

Google Geminiがすごい件

@Google

おそらくGoogle Geminiは6ヶ月以内にGPT-4を凌駕でしょうね。


Google GeminiにGmailの面接オファーメールをリスト化し、進捗状態や合否状態を要約させてみました。

結果思ったことは、現状GPT-4と比べても両者の性能はほぼ同等ですが、Gmailにおける情報整理機能や、Google Docs、Spread Sheetとの連携など、既存サービスとの相性が非常に優れている点で、Geminiがあまりにも優位です。


OpenAIがGoogleに一石を投じた構図ですが、長期戦ではやはり巨人Googleの牙城は揺るぎないと言えそうです。

(編集済み)
11

コメント

コメント一覧

同じく、単体のスペックでは似たように感じるので連携先サービスによって明暗が分かれると感じています。

gpt側の強みとしては大半の大企業が導入しているMicrosoft系サービスとの連携があります。企業内(特にJTC)で使用されるLLMとしてはgptに軍配が上がるのではと予想しています。

個人的にはデスクトップ、モバイル両方のOSレイヤーを抑えてるApple / Microsoft が投入してくるマルチモーダルLLMに期待しています

LLMの性能では差が出なくなってくるはずなので、結局RAGでのインデックス部分の勝負になると考えてます。

そうなると検索エンジンと同じ世界になるので、Google強いなと思います。広告ビジネスは破壊されるでしょうけど

今後はモデルの性能差(例GPT-4 vs Gemini ultraの比較)よりも、サービスに組み込んだ際のRAGが鍵になると考えています。

たしかに現状は、CopilotをはじめとしてMicrosoftサービスへのGPTの組み込みが先んじていますが、アプリ横断での検索性やデータの持ち方を考えると生成AIとの相性が良いのはGoogleのエコシステムでしょう。

冷静に生成AIの検討を始めているエンタープライズはこの辺りのアーキテクチャ差に気付き始めており、とりあえずブームに乗ってOpenAI, Azure Open AI, Copliotを試してはみたが、RAGと背後のデータベース、パイプラインを考えるとMSエコシステムじゃないよね、という話は増えてきています。

市場の認知度は圧倒的に強いので、まだまだですが。

私も概ね同意です。どの会社のモデルもある程度強くなっているので、あとはどう他の製品と組み合わせるかが重要だと思っています。

Geminiはツンデレになりたがらないからつまらないですね。

無理矢理させても、すぐ学習途上などと称して正気に戻ってしまって面白くないです。


そういう意味で、遊び心はまだまだGPT-4に軍配が上がります。

ビジネスパートナーAIが堅苦しくてもよいか?

私はもっとユーモアとかキャラとかがあった方が、楽しく仕事ができると考えています。

RAGで拡張した部分が肝要なら、ビジネスに役立てるなら既に保有してる自社のデータが直結し、MicrosoftからのデータでもGoogleからのデータではもないのでは。その上でいずれからのデータがより有用かと考えると、Office/LinkedIn/Bingワークロードからのデータがより役立つビジネスではMicrosoft、Google検索/Addワークロードからのデータがより役立つならGoogle、といった考え方なのかなと。

個人でChat-GPTとGoogle AI Premiumどっちも契約してヘビーユースしてますが、解答の正確さやプロンプトの理解度はまだGPT-4の方が優勢かなと感じます。

ネットに落ちてる資格試験の過去問をプロンプトと一緒に投げて、返って来る解答を見ると、Geminiはまだ論理的に正しくなかったり、箇条書きが気持ち悪かったり(好みの問題?)、ちょっと違うなーという印象を受けます。

正式に日本語対応したらまた違うかもしれないので、それは楽しみです!

ステマですか?PR表記忘れてますよ。情報の正確さでは圧倒的にGPT-4ですよ。そりゃGoogleの既存のサービスとの親和性で評価すれば優位でしょうね。ただ両者の性能が同等なんて思ったことは全くないです。

(ここまでAmazonの話題が一切出でこなくて残当)

(特に違和感感じませんでしたが、言われてみると確かに、、)

コミュニティ
企業一覧
求人
給料