タイトルのような営業×エンジニア的な職種の皆さんはどのように普段各分野の技術を勉強していますか?
入社当時はどの分野も基礎的な部分から精力的に勉強していたのですが、弊社はサービスがとんでもない量あるので、触れる領域全てに精通しようと思うのを最近諦めかけています... ネットワークセキュリティの説明をした翌日に、機械学習導入の議論をしつつ、Kubernetesを使ったアーキテクチャのレビューをするみたいな動きが求められるのでどの分野も中途半端感が否めないです。
他の会社の方も特定技術領域で採用されてない方は似たり寄ったりだと思いますが、どのように勉強をして、どこまでで折り合いをつけているのか気になっています!
これ僕も聞きたかったです。おそらくこの系統の仕事をしてる人はみんな悩んでいる課題なのではないでしょうか...
僕はこの仕事は器用貧乏なものだと諦めかけてますが、せめて得意分野を一つは作ろうと、ネットワークだけは他より手厚く触ってます。
私も似たような感じでキャリアプランにも困っていました。(日々多少は迷ってますが…)
弊社は旧IBMなので、最初はメインフレーム、その後は様々なSaaS製品の導入、アプリのPoCでテストコードを書いたり、Reactをちょっとやったり、してました。。
今はクラウドとアプリ構築が大体わかってきたところで、アプリ開発のリード的な仕事が増えてきて、しっくりきています。なので、アプリの構築手法などを勉強したりもしています。
software engineerのような何でも実装できるスキルまでは養えなくても、点と点を繋げる線の役割、どういう方向でシステムを作っていくのかの枠組みをつくる役割をメインにしていこうかなーと最近は思ったりしています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!