Google、Amazon、Metaなどにあるのは知っていますが他にRSUがある企業(内資外資問わず)教えてほしいです。もし該当の企業に勤めていらっしゃる方はRSUがTotal compensation に占める割合・または金額(株価によると思うのでざっくり)教えてもらいたいです。
LSLzs.=1Jv7-_d8X。
外資ならほとんどあるんじゃないですか?知りたい目的も記載されてませんし、年によって変わったりしますし、、記載は面倒いのでやめときます笑
弊社は一定のグレードより上からあります
共有ありがとうございます!
業界とグレードによってまちまちですね。
柄業界ではグレードによってTCのボーナスの占める割合と、ボーナスのRSUとキャッシュの割合が決まりますが、業界内でルールがあるわけではなく、なんなら社内でも統一されてないです。
目安は専門のサイトが幾つもあるので探してみるといいと思いますよ。
RSUを貰えるか、そしてどれくらい貰えるかは、個人宛のオファーレターにそれぞれ記載された内容によるので、一律にあの企業だと貰えるとか、どれくらい貰えるというのは言えません。
なので、貰っている人もいれば、貰ってない人がいる企業もあるし、全員が貰っている企業もあります。
シニアな人は年収が高く結果的にRSUが占める割合は高くなり、それに対してジュニアな人はそもそもキャッシュのみだったりします。
ご興味の対象外の業界のように思いますが、外資でも消費財メーカー(P&G、J&Jなど)は一定の役職でないとつかなかったと思います。
マネージャーでもつかなくて、シニマネでも一定の給与以上だった気がします。
GAFAはヒラでもつきますが(その分プロモートしないと基本給では生活がキツくなる場合も)
共有ありがとうございます、消費財メーカーはある程度シニアでないとつかないつかないケースが多いんですね。
元々は平だとほぼありませんでした
買収したBroadcomは社員に配るRSUを重視しているので結構な金額のようです
外資ITですが、いい仕事したけどプロモーションされなかったときに埋め合わせとしてRSUもらえたりします。売れる時期がどうしても先になるため、引き留めの策としても効果あると思います。
もらったときの市場価格で数百万円分を5年に分けてVestされます。
4年Vestが多いイメージでしたが5年のケースもあるんですね。参考になります、ありがとうございます。
外資ならみんなもらえるのかとおもっていたら、友人が別の外資に転職していて、「RSU貰ったでしょ?」と聞いたら、「何それ?」って感じだったので、外資でも無いところあるんだと最近思いました。
転職時の交渉によっても貰えたりするのかもですね。
質問の対象外かもしれませんが、アメリカのswe です。
基本給の50~60%くらいの額のRSUが毎年もらえます
トピック投稿主様へ
ご投稿ありがとうございます!
本トピックを、WorkCircle公式SNS、アンバサダーXアカウントにて紹介させていただいてもよろしいでしょうか?
社名や具体的な内容が含まれる場合、一部言い換えや塗りつぶしをし、匿名性の維持を徹底させていただきますので、ご安心ください。
大変お手数ですが、使用を許可していただける場合は、こちらのメッセージにご返信頂けますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。
問題ありません、運営ありがとうございます。
ありがとうございます!投稿後にご連絡させていただきます。
外資5社目で、初めてRSUもらいました。
OracleやSAPはありませんでした。
外資と言ってもコンサルファームも無いですね。
Oracleでは、日本オラクルの株を実質RSUで貰っている例と、同社に買収された企業の人がOracle本社のストックを貰っている事例を聞いてます。そして貰ってない人もいると。これが、上記別コメントに記した「貰っている人もいれば、貰ってない人がいる企業もある」に該当しますね。
株価と為替で大きく変動します。GAFAのビジネス職ですが、昨年は日本円でもらうベース+ボーナス:RSUが2:1でした。こんなに円安になる前はもっと収入におけるRSU比率は低かったです。
弊社は完全に給与の一部として毎年付与されます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!