自分の性格や傾向を考えると、エンジニア職が一番マッチしているなと思っている開発〜プロジェクトマネジメントの中途半端なロールにいる者です。
(技術が好き、興味の集中、オタク傾向(コミュニケーションよりも専門知識でサポートする方が得意))
が、自分は昔から数学が苦手で私文出身です。
国立志望でしたが、数学センター過去問で良くて7割ぐらいしか取れなくて私文中心にシフトしました。
世界で戦えるエンジニアになるには少なくとも一定のコーディング力と技術が必要で、そのためには数学力がある程度必要なのかなと思っています。
(ちなみに独学で趣味程度に続けてるPaizaはBランクです)
理系でCS専攻の方がたくさんいる中でサバイブできるというイメージがどうも湧きません。
皆さんは、能力と適性がマッチしていない時、どちらを重視して今後のロールを選びますか?
今後の参考にお聞かせいただければ幸いです。
弊社に入って驚いたのはサービス開発部署における文系学部卒の多さです
中途は半分以上文系なんじゃないか?という勢いでして、逆に最近の新卒は院卒理系ばかりです。(それでも文系出身も一部採用してそうです)
なので、正直学歴は関係ないのかなぁと。
サービス開発のエンジニア、という観点では基本的に数学を使う場面はほとんどなく、数学ができることで得をした場面は今のところ一つもないですね…
(そこそこ大規模なサービスを開発してますが、計算量の議論はなんとなく出てきても、具体的に定式化したことなんて一度もありません。)
過去のバックグラウンドに囚われる必要はないというか、やりたいと思ったら飛び込んでみた方が良いと思います。
好きこそものの上手なれ
と言いますんでね
文系出身でもエンジニアとして著名な方も多いので、最初から制約として捉える必要もないかなと思いつつ….。
私の場合だと、キャリア選択の時にあとから好きなことをしなかった後悔するのを避けたいなと思うので、たぶん好きなことをする(してきた)と思います。
私も一応理系ですが、数学は得意でもなくプログラミングスキルもしょぼいと思いますが単に好きなのでエンジニアやっています。
ただ、得意なことをしなかったこと(稼がなかったことと言っても良いのかな)を後悔する人もいるので、質問主さんの人生観で選ぶのはどうでしょうか。
文系と分類される学部卒で、後に理系とされるCS修士を修めました。文系・理系と二極化して分けて考えるのは、受験産業の功罪だと感じます。人の興味関心や能力は千差万別であるのに、2種類に単純化してしまうのはなぜなのかと常々感じています。
エンジニア志望とのことで、色んなエンジニアがありますが、花形のソフトウェアエンジニアでしょうか。優れたソフトウェアエンジニアは数学優秀であることが多いですが、開発のテクニックに通じていれば何とか抜きん出ることも出来る気がします。
世の中の大半の開発は、数学が大して出来なくても出来るようになっています。
システム周りのエコシステムが発達していて、深い知識レベルをコーディングに活用する機会の方が少ないです。
自前で数学周りの処理を書くとバグの元なので、その辺を一通り吸収してくれるライブラリを利用することがほとんどです。
(たとえば、ソート処理を自前でアルゴリズム組んでプロダクトに組み込むことはほとんどない)
なので、本当にやりたいのであれば開発現場に飛び込んで1年くらいもがくので十分仕事としてやっていけるようになるなと思っています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!