世界がRTOしてる中で日本社長がリモート配慮してるのは中々に興味深い。なんなら本社の方ではマネージャー職にオフィスの近くに引っ越さないと首にするくらいの状況で日本は凄く柔軟。
IBMはレガシーなイメージあったけど(別に悪い意味ではなく)、なんか凄くいい会社に見えてきた。
何となく話を聞いてるとターンオーバーがここ数年従来より低いので、少し強めに揺らして自主退職者を出したい、というのが本音な気がします。
東部とか中西部は、更に住居費や税金が安い隣の州に住んで運転して通勤なんてザラですし(日本以上に通勤に時間かかってる地域もある)、そういったケースだと製造業とかでなければコロナ以前から決まった日以外はホームオフィスが合理的だったでしょう。今更出社日増やすと結構な数の従業員に逃げられそうですね。
元社員ですが、おっしゃる通り、RTOは米国で自主退職を促す取り組みなので、日本には当てはまらないと思ってます。
そもそもあの会社、フルテレワークのわりにお客様に合わせて出社しなければならないことが多すぎる会社なので、いろいろなことが外部と内部で違いますよね。。。
元IBM社員、分社後Kyndryl 社員になりました。
制度や待遇は殆どIBMと同様ですが、フルリモート制度がかなり拡充し、よりリモートオプションが充実するようになりました。
今いるチームの半分は関東県外に住んでいるようです。
レガシーの会社ですが、結構社員の声は国単位で聞いていって反映してくれるところは良いなぁと感じています!
リモートワーク推奨してくれるのは大変結構ですが、それに対する補助とかあればいいのに、と常々思いますね。
ええなぁ、ええなぁ...
めちゃめちゃ働きやすくて良い会社であることは確かだと思います。
フルリモートですし、虎ノ門におしゃれな新オフィスができたから環境は最高ですけど、給料もっと上げて欲しいですね〜
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!