ちらほらPMの方も見かけるので質問ですが、みなさんはどうやってPMになりましたか?
メルカリみたいに新卒採用している会社でPMになる人もいれば、他の職種からPMになった人もいると思うのですが、ここにはどういう人が多いのかなと気になりました。PMになったきっかけなども教えてもらえると幸いです。
私はWebエンジニアを2年ほどやってからPMになりました。コードを書くのも好きですが、ユーザーの声を聞いたり、どうしたらユーザーに喜んでもらえるかを考えていて気がついたらPMになってました笑
僕の場合は分析職を数年やってたんですが自分でプロダクトを作る側になりたいなと思い始めまして社内転職しましたー
こういうときは一定組織が成熟してるメガベンチャーはありがたいと思いますね
私も開発を3年ほどやってからPMに転職しました。前職には社内移動制度が無かったので副業で経験を積んでから転職しましたね。正直な理由としては自身の開発能力に限界を感じたからかな...でも結果としてビジネスと開発に携われてる今に満足してます。
自分は企画をやっていたのですが、元チームメイトからの推薦でPMをやってみないかと言われてチャレンジすることにしました。
新卒からやられてる方すごいですね!
僕は営業出身です!お客さんの課題とかをヒアリングしてたら自分でプロダクト作りたくなって異動申請しました!技術力はまだまだですが日々エンジニアの方に教えてもらってます...ありがとうごさいます😂
自分は新卒で入社してなんでもやってたらいつの間にかそんな感じのポジションになってました!
記載いただいている通りメルカリで新卒からPMになりましたが、ここだけの話いろんな意味でめちゃくちゃ辛かったです笑笑
所属していた部署が新規事業を開拓する部署になり、なし崩し的にそんな仕事しながら勉強続けていたら、ある時これはプロダクトマネジメントだということに気が付きました。
他のメンバーはまだ気づいてなさそうです。
私は入社時(15年)はプロダクトマネージャーという言葉が普及しておらずwebディレクターとして入社しました!ちょうどグロースハックとかが流行り始め、その後プロダクトマネージャーという言葉が出てきて、転職のタイミングでプロダクトマネージャーとしてofferもらい、そこからですね...!
個人的にはエンジニアやデザイナーなど技術職を経てプロダクトマネージャーになりたかったな...と思ってます...
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!