将来的にPMをやってみたいと思っています。
プロジェクトマネジメントの知識習得も兼ねて、プロジェクトマネージャー試験にチャレンジすることも視野に入れています。
もし持っている方がいらっしゃったら以下3点をお聞きしたいです。
・資格を取ることのメリット
・お勧めの勉強方法
・実務にどう活かされるか
※そもそも資格自体の必要or不要についてもアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
将来的にPMをやってみたいと思っています。
プロジェクトマネジメントの知識習得も兼ねて、プロジェクトマネージャー試験にチャレンジすることも視野に入れています。
もし持っている方がいらっしゃったら以下3点をお聞きしたいです。
・資格を取ることのメリット
・お勧めの勉強方法
・実務にどう活かされるか
※そもそも資格自体の必要or不要についてもアドバイス頂けたらと思います。
よろしくお願いいたします。
後ろ向きなコメントで申し訳ないんですけど、務めてらっしゃる企業や転職等を踏まえると、基本的にIPA資格にはあまり意味がないように思います。
ただ一点だけ、もし公共系の入札案件に関わる可能性があるのであれば、PMPまたはIPA PM資格がある人材であることが入札要件になることがあり、その時は有効活用されますね。名前貸しだけかもしれませんが。
とはいえ、立派な国家資格であることは間違いないので、取る気があるならさっさと取っておくのがよいと思います。午前も午後も、過去問3年分くらいとけばだいたいなんとかなります。
一番の関門は、当日試験会場に行くことかもしれないですね。。。
コメントありがとうございます!
とても勉強になります。。。
PMをやりたい想いはあるので、プロジェクトマネジメントの勉強・客観的な評価のためとして捉えています。まずは、午前と午後の過去問ひたすらやって傾向掴む・知識蓄えることですね!
「関門は、当日試験会場に行くこと」
↑ここ電車の中で笑いました、たしかにそれはあるかもです笑
ちなみになんですが、コンサルティング関連だとどういった資格があると良いか客観的にアドバイス頂けますでしょうか?まだコンサル業界に入ったばかりで、詳しく分からない状況なので。よろしくお願いいたします。
私はコンサルタントではないのでなんともですが、御社の場合は基本は実績な気がします。そしてその実績を積むためによい案件にアサインされるための人脈作りやアピールかと。
なので、PM目指すんだったら、まずはPLとしてしっかりやることやって、その上で忙しそうなPMから仕事もらって、PMの相手の立場を立てつつ、いつの間にか実質的なPMとして仕事をしていれば、会社が勝手に次は本物のPMね、と言ってくれる気がします。(そうなるまで大変ですが。。。)
PM目指すならあんま資格は関係ないかなあと思います。コミュ力と管理力、それから危険察知力ですかね。
たしかに上に上がってる人は実績ある人ですね。
そうですよね、一気にPMまで行けるわけではないので、やることやってPMの人の仕事を貰いつつ、地道に成長していくのが1つの道ですよね!
現状からすると、資格<実績ですね。実績を上げつつ、隙間時間で知識拡充するための勉強に充ててくのがいいのかなって思います。
ディレクターとして今のPJやってるので、PMの人の仕事をもらいつつ、コミュ力・管理力・危険察知力を身につけていきたいです!
NetApp
PS Project Manager
専門領域:
プロジェクトマネジメント
年収:
900万円 〜 1200万円
経験レベル:
ジュニア、ミドル
CrowdStrike
Technical Account Manager, Tech Touch (テクニカルアカウントマネージャー, テックタッチ)
専門領域:
ポストセールス
年収:
600万円 〜 900万円
経験レベル:
ミドル
Universal Studios Japan
Business Transformation Analyst
専門領域:
プロダクト、マーケティング、プロジェクトマネジメント
年収:
800万円 〜 1400万円
経験レベル:
シニア
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
最新の外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト。提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。