ECサイトのサービス改善企画をする課におり、仮説を元にデータ分析を行うことがよくあります。(半分ジュニアデータアナリストに近い)
その上でTableauを使うことが多いのですが、どういう数字を取ってきてどのようなVizを作れば良いのかわからないことが往々にしてあります。
皆さんはどうやって実践的なTableauスキルを身につけましたか?参考にした書籍やサイト等あればご教示いただけますと幸いです。
▼現状の環境
① 周囲に相談できる人がいない
②KTという方が主催のData Saberという非公式のカリキュラムを合格したレベルの基礎力はあります
私は社内で募集のあったdata saberに応募しました。
書き方から投稿者様もおそらく挑戦された方なのかな?と思いました。
VIZはほとんど作らなくなってしまったのですが、いいVIZを作るのであれば既存で作られている上手なVIZをたくさん見つけて真似るのがいいのではないかと思いました!
また社内で1人師匠のような方が見つかると何でも聞けていいのかも知れませんね!
私も勉強したいです、羨ましいです笑
やはり何事も真似が一番大切ですよね
ありがとうございます!
・どういうデータを見るのが良いのか分からない
・Tableau上でどういうグラフを作れば良いか分からない
は別の問題なので分けて考えるのが良いと思います。前者は仮説検証などのデータ分析スキル、後者はdata visualization や資料作成スキルに相当します。
大きくざっくり考えてしまっておりました、、
それぞれに該当するスキルを磨いていきます!
ありがとうございます。
そのそれぞれのスキルをどう身につけるかというのが質問の意図だったのでは、、?
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!