GAFAがヨイショされますが、Netflixが一位という記事。
GAFA内でどこからどこの企業に転職するかについても書かれていますが、Netflixの企業カルチャーが詳しく書かれています。
社員自身の評価をリアルに伝え、離職手当を出して早めに去らせることはよく聞きますが、ここまで透明性が高い会社なのは知りませんでした。
結構なプレッシャーの中で働くことになる会社なんだろうなーと思いますが、Netflixで働いてみたいと思いますか?
アメリカにはGAFAって呼び方はなくて、Netflixは当然Big Techに入ってますよ。Netflixは給与が競争的なのは有名な話だと思います。
アメリカではFAANGとして知られていますよね
Netflixに驚きはないですが、OracleやIBMがランクインしていることの方が驚きでした。古くてピークを過ぎた企業、というイメージが強いのですが、どんなところに魅力を感じるんだろう。
安定志向の方が案外多いのではないでしょうか?
特に昨今の景気を踏まえるとそういうトレンドにシフトしたかも知れません
ピークすぎてるんですか?どちらもまだまだ成長してるので、何をもってピークすぎたとおっしゃっているのかなって気になりました。
確かに成長しているのにピークを過ぎたは不正確な表現でしたが、相対的なランキング・影響力としての意味合いでした。
Oracleなど20年前は世界二位のソフトウェア企業でマイクロソフトを越える、と息巻いていましたが、今は過去最高業績は出していますが、相対的にはそこまでの影響力はありませんよね。IBMも同様で、過去には世界時価総額ランキングトップ10に入っていましたが、今はかなり順位を落としています。
米国SECに提出された決算によると、IBMの過去10年の売上は2014年の$92.79Bから下降傾向にあり、2022年は$60B程度と確実に減っております。Oracleは最近AI特需で売上が伸びていますが、それまでは$40B前後で推移しており、持続的な成長ができたといえるデータはありません。
株価は、売上が伸びなくてもEPSを作りに行く経営をすることで投資家還元が可能です。これら2社は、少なくとも投資家還元はできていると思いますが、それを成長と呼べるかは怪しいところです。特に、IBMのdividend yieldは4%を超えており、成長企業の域ということはできないレベルです。
IBMもOracleも超大型戦艦な企業ですしね。成熟期を迎えて久しいのは確かだと思います。なんだかんだ色んな分野でGartnerのMQでもリーダーポジションを堅持していますし、堅実な経営を続けている印象です。OracleはAWS/Azure/GCPにやられちゃうだろうと思ってましたが結局うまくサバイブしてますよねぇ。
カルチャーや報酬は惹かれますが、個人的にはあまり動画を見ないのでビジネスドメイン的には合わないなと思いました
求人1件に対して1ヶ月でこんなに応募があるんだな... と率直に驚いてます
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!