現在の会社に新卒で入り、社会人5年目を迎えようとしています。
20代後半に入り、給与体系の変更等、自身ではどうにもならないことが起きたりしています。
給与に対して不満が出てくる中で、何が嫌なのかと上司に言われ上手く答えられませんでした。転職するか、一旦納得して継続するか悩んでいます。
そこで外資IT、ソリューションアーキテクトやコンサルタントなどのサービスの方で社会人5年目はどの程度の給与レンジだったのかお伺いしたく。
新卒から外資の方がいれば、より参考になります。
また、具体的にみなさんの給与事情について問題があったことや、給与は気にするな等ご意見あればコメントお願いいたします。
私の場合は現在OTEで700万弱、ボーナスの上振れで実際には700万超えあたりで今年は落ち着きました。来年迎える5年目は800万弱になるかなと予想しています。これが高い/低い等もコメントいただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。
新卒外資、3年目で株込み1200万円です!
転職先が見つからないくらい満足ですが、自社のエンジニアの方はもっともらってる印象です。
今の会社は、新卒から入って5年もいれば順調に出世して年収1000万超えてそうな感じします。低くても多分700万くらいです。
ありがとうございます。
やはりそのくらいはいきますよね。
Accentureさんで順調に出世はどのラインになるでしょうか。結構みんないけるラインですか?
自分は中途入社で同期もいなくよくわかってないですが、
最短出世だと、アナリスト2年→コンサルタント2年→マネージャーで多分1000万超えです。そのような方はかなり少ないと思っています。
多分コンサルタントレベルが大部分で、残業があまりないと年収700万くらいだと推測しています。
ありがとうございます。
外資系SIといえば、うちかI社かD社かそれへんと思います。
であれば、妥当な金額と思います。うちかI社だったらBand7/主任レベルでしょうね。(いやI社だったらもっと高いかも)
もちろん他の会社、というかSaaSやソフトウェア系であればもっと上もいます。
給料が不満なのであればSIerでなく分野を変えるのがよいと思います。
能力さえあれば給料アップは可能と思いますよ。
この匿名の括りがどうなっているかは分かりませんが、SaaSの会社で、記載の会社には当てはまりません。
コメントありがとうございます。色々な企業見ながら検討していきます。
なるほど、失礼しました。SaaSだったらもっと高いところもある気がしますね。英語ができて実績と自信があるなら、すでに日本支社がある大企業でなく人数少なめの外資にいくとかですかね。まあ採用されるかは運やマッチングによりますが。。
ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
K社でB8はどれくらい行くんでしょうか(給与)?
B9上りは少ないですかね?
実体験で7から8で200up、聞いたところでは8から9も同じくらい、らしいです。8になったら残業代がなくなるので、まあSaaSやソフトやI社と比べて低いですね。。。
25歳で社会人5年目って、高専卒とかですかね。
その条件で年収700万はかなり高いように見えますね。
後半に入っているだけなので、25よりは上で大卒です。
過去に外資のコンサルタントでしたが700-800,シニアコンサルタントで1000〜、
ソリューションアーキテクトの方は900〜って感じでしたが、ほとんどの方は1200以上貰ってる雰囲気でしたね。シニアの方は恐らく1500以上。
ただ、20代はほとんどいなくて30代でも若手、殆どが40,50代でした。
他の外資と比べると低いと言われてました。
社会人3年目で1000万円超えましたが、その時点で転職は2回してました。転職しないと年収は急激に上がらないイメージを持っています。
今社会人2年目で早いうちに転職を考えているものです。
社会人3年で、2回の転職ということでかなり早いタイミングで高サイクルで転職されているかと思うのですが、もしよろしければ、転職のタイミングと、それぞれの退職時の大まかな年収など教えていただけますでしょうか。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!