リモート主体で働く中、皆さんはどのようにして別チームの方々と交流してますか?
コロナ禍に転職し、社員のほとんどがリモート主体で働く会社に在籍してます。
コロナが落ち着いたとはいえ会社イベントの開催は少なく、入社から1年以上経ちますがなかなか他のチームとの交流の機会がありません。。
別チームの顔と名前、役職なども一致してない状況ですが業務にはあまり困っていません。
ですが個人的には、もっと顔を知り、また顔を知ってもらって動きやすくなりたいです。オフィスに出社したときのアフェー感が入社当時のままなのを改善したいと思ってます。
このような状況なので、Slackのニュースチャンネルなどでいろいろ発信・共有してみようかと考えているところです。
みなさま、共感や効果的なアクションやアドバイスなどあればお気軽にお願いします🙇
アウェー感を改善するなら、対面した際になるべく印象付けるようよく話すしかないかなー、と。
二次会メンバーのteamsグループ(メンバーの皆初対面)を最近作成したのですが、ちょくちょく投稿があってメンバーの顔を覚えられるようになりました笑
やっぱり少ない機会を逃さず話しかけるのが吉って感じですかね!
二次会…!気配を感じたら凸しようと思います!!
二次会メンバーのグループができるのなんか良いですね
AWSに興味がある人たちの飲み会だったのですが、皆AWSに興味があるという共通点があったので、初対面でもそれなりに会話できたという点がありましたw
動画を作って投稿するとか...
うちのチームは10カ国以上に散ってるんで、動画とか写真の共有をチャット上でみんな勝手にやってます。
動画作りという発想はなかったです!
動画とか写真の共有はインスタみたいな雰囲気ですかね?
色んな国のメンバーがいるとテキストベースよりそっちのほうがコミュニケーション捗りそうで良いですね!
昔のインスタっぽいバエ系やるのはZ世代で
芸能系(コスプレしてピアノ弾き語り とか)が中年層って感じですね。うちのとこは。
部活のチャンネルとか雑談チャンネルとかを作ってみるとかですかねー。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!