こんにちは。
現在転職活動をしており、某外資ベンダーのソリューションアーキテクトポジションにて次回最終面接です。
これまでのキャリアはSIerや事業会社数社でSWE、一部プロジェクトマネージャーといった経歴ですがいずれも国内企業で、外資系企業(ちなみにUS系です)ましてソリューションアーキテクトというタイトルは初めてです。
私としてもその会社のサービスはもともと好きで知見があり、クライアントワーク経験もあることから面接はありがたいことにスルスルと進んでしまい、おそらくopenworkなどをみるに給与も今の倍近くになりそうで、オファーをいただけたら是非入社したいと思っています。
その一方で、ソリューションアーキテクトのポストキャリアのイメージがついておらず、みなさんどのようにキャリア形成されているのか聞きたいです。
「近い職種で外資ベンダーやコンサルを渡り歩く」
「ある程度働いて貯蓄があれば多少給与が下がっても気にせず国内企業やスタートアップに移った」
など皆さんのこれまでの経験があれば是非お聞かせください。
また、ソリューションアーキテクトから転職された際どんな強みをアピールされたかなどあればそれも聞いてみたいです。
そのご経歴であれば、次のキャリアはどこでも行けそうですね。私の同僚をみると、コンサルに行く人はほとんど居ません。以下が多いイメージです。
・プリセールやソリューションアーキテクトであれば、少し小さな会社で1つ上の職位(役員か上位マネージャークラス)
・事業会社のIT部門
・スタートアップのCTOかテックリード
私は次は事業会社かなーと考えています。
中の方のご意見ありがとうございます。
ご同僚の方の実際のキャリアも参考になります
確かにAWSのSAの方とかは定期的にスタートアップのCTOになられているイメージありますね。
LinkedInで検索して眺めていると、その人々のキャリアの変遷が分かるので、かつてSAをやってた人も観測されます。そのマネージャーにプロモーションしてるケースが多いかも。
確かにLinkedInで社名で検索してみるのが一番手っ取り早いですね…!ありがとうございます。マネージャー昇進目指すのも確かにありですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!