会社で異動の内示を受け、セールスからプロダクトマネージャーのポジションに異動することが決まりました。
私はこれまで営業を9年近くやってきたのですが、プロダクトマネージャーの業務内容がさっぱりで調べていますが抽象的な記載が多くあんまりイメージができていません。正直言われてポカンとしてしまいました笑
また今後転職でこのキャリアが活きるのかどうかも判断がつかないと思いました。
タイトルにもありますが、PdMの面白さ・やりがいを教えてくださる方がいましたらぜひお願いしたいです!
(またこのポジションのいいところ・悪いところも感じる部分があれば教えて下さい!)
新卒営業でそこからPMにキャリアチェンジしました。(途中ソフトウェアエンジニア挟んでますが)
基本的にはプロダクトの成功のために何でもやる仕事なのでそこが抽象的に感じるのかなと思います。そして成功したとしてもそれはチームの実績であってあなたの戦績ではないという点では良くも悪くも目立たない?職種だと思っています。同時にやはりプロダクトが成功した時は嬉しいのでそこがやりがいになってきます。
ユーザーインタビューなどを通じての課題調査、課題を整理した上で何を実装するべきか、何を成功と定義するのかを考えながら優先順位をつけて仕様を書いたらエンジニア、デザイナーと連携しながら実装してリリース。その後の効果検証など守備範囲がむちゃくちゃ広いです。
その分やりがいもありますが最初から全部の領域ができる人はほとんどいないと思います。営業出身なのであれば最初はユーザーのヒアリングを強みに徐々に開発周りの理解を高めて行く感じになると思います。
正解のない答えを追い求めて失敗しまくって成長していく職種なので最初は心折れそうになると思いますが日本でもPMの需要も伸びてきてますし将来性はある職種だと思います。がんばってください!
ありがとうございます!
プロダクト(サービス)をより良くするため課題解決をしていくポジションだとなんとなく理解しました!
一方で知識を広く深く持っていないと務まらないような気がしますし、萎縮したりしたら仕事もうまくいかないのでその点はきちんとモチベーションを持たないと務まらなくなってしまうと感じました。
PDMのキャリアが挟まり、今後自分のキャリアどうやって広がっていくかはもう少し調べてみようと思います!
というか、希望もなくセールスからプロダクトマージャーに異動させられるなんてことがあるんですね…それにちょっと驚きました!
批判ではないのですが、PdMはミニCEOと呼ばれるようなこともあるほど多岐にわたる業務内容だと思います。会社自体はどういったことを期待しているのでしょうか。
そうなんですよね、社名は言いませんが、結構めちゃくちゃなことをやって悪目立ちするメガベンチャーですw困ったものです。
うちはプロダクトマネージャーがアカウントマネージャーみたいな感覚で何人もいるような組織のようです。
詳細な業務内容も伝えられないままでの内示で非常に会社に対して不信感を持っていますが、1人で全案件のマネジメントをするというよりは案件ごとに担当がつく感じではないか?と予想してます。
それを踏まえて、会社の期待、、、そうですね、細々発生したプロダクトの課題をひとつひとつ丁寧に改善していきたい。そんな感じなのではないかと思います... GMと話す機会が今後ありそうなのでその点もクリアにしたいと思えました。ありがとうございます。
会社どこかわかんないですが、サイバーとかだとそういう異動パターンありましたね。
PMというかプロダクトマネジメント初めての人におすすめしているのは、作りたいサービスの仕様書だったりワイヤーフレームを書いてみることです(さらにできればそれを人にレビューしてもらって感想をもらうと良いです)。
それを作る過程で、自分に何が必要で何が足りないかが少し見えてくるかも?と思っています。
やってる途中で向き不向きもわかるかもです 。
やりがいとしては、自分が作ったと言えるものが世に出るところかなと思います。それが広く使われるとなおうれしいですね。
サイバーさんではないですが似たような会社です笑
仮に、抽象的でふわっとした課題が与えられた時に解決までのタスク、タイムラインを書いてみてー!といわれてそんなのできないわ、、、というのが今の感想なので全体を捉えつつ、細やかに設計できるようなスキルがつきそうだなと思いました。難しそうですがスキルとして持っていると強そうですね。
多分今のところめっちゃ苦手です笑
メガベンチャーの場合、プロダクトがある程度できていて新しいものは生まれづらくモチベーションをどこに持つかも自分にとっては課題になるのではないかと思いました。
ありがとうございます。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!