私の周りのご家庭はまだまだ家電といえば日本製を使っていますが、ここのみなさんはどうでしょう?
この家電は絶対日本製がいい!ってものはありますか?
私も少し前までは日本製の家電が1番と思っていて、特に日立のドラム式洗濯機の頑丈さとアフターサービスの良さ、ホットクックの便利さに感動していてやはり家電は日本製だなと思っていました。
ただ、最近Huaweiのスマートウォッチの性能に対するコスパ、Ankerのスタイリッシュさ、Ecovacsロボット掃除機のスペックとアフターサービスの良さで日本製と遜色のない中国製品をたくさん愛用しています。
ドローンを使ってる主人はもちろん中国、韓国製の性能の良さを知ってますし、両親も最近ハイセンスの冷蔵庫と洗濯機を買って満足しています。
私は使う上でどこ製の、というこだわりは無いのですが、日本がかつて強かった家電が凋落し始めているのかな。。。と少し淋しく、投稿しました。
電子レンジは最近パナソニック製を買いましたね。安くてそれなりに良い機能だったのが決め手です。
洗濯機や冷蔵庫などは韓国や中国メーカーの方がオシャレなもの出してますよね。
何だかんだ日本製というか日系のメーカー使ってますね。昔と比べて中華の家電もかなり良くなっているので強いこだわりがあるわけではないですが何となく同じメーカーで揃えてると日系になるっていう...
日系でも生産は東南アジアが多いですよねー。家電ではないですが、日本での生産比率を意図して維持しているらしいキヤノンとか以外は、造船などの他産業と同じ様に全盛期を知る世代の引退と共に生産におけるノウハウも伝承されず、戻したくても戻せなくなってくるのでしょう。
何と!生産のスキルそのものも外に出してしまっているのですね。。。まあ人件費考えたら当たり前の流れではありますが。それでは日本製造業の強みは生産管理、品質管理、カスタマーサポートあたりになるのでしょうか。
これからの発展という意味で少し心配になりますね。
炊飯器、食洗機、乾燥機(乾太くん)、日本メーカーのを使ってます!掃除機はダイソンですが、白物家電は日本メーカー中心に使ってます。特に炊飯器は断然、日本メーカーですね。特に高級モデルは段違いです!
エアコン、洗濯機、掃除機、冷蔵庫、テレビ、炊飯器、ドライヤー、ライト、日々使うものは日本製というより日本メーカー製ですね。製造国は確かに海外ですね。
日本メーカー製は壊れにくく修理もすぐできますので、とてもストレスなくコスト効果が高いと感じてます。
細々とした電子機器は、海外メーカーすごく多いです。
キッチン家電は日本メーカーですね。
冷蔵庫、電気ポット、ホットプレート、電子レンジ
上でも他の方が仰っているように、炊飯器は日本メーカー一択ですね。
日本人が美味しいと感じる硬さや味、粘り気などを研究開発してますが、なかなか他国製だとそこまでこだわって開発出来ない気がします。
他はぶっちゃけ、それほど差は無い気がします。
あ、でもAmazonのバカみたいに安いのと見た目がとんでもなくパクりなのは地雷なので絶対買いません。
みなさまありがとうございます!やはり白物家電は日本製(ブランド?)が強いですね。ウチも白物は全て日系ですし、耐久性ありすごく気に入ってます!特にエアコンはアジアではまだまだシェアが高いようで、品質、省エネ性能が良いと評判のようですし使い続けたいと思います。
ただ、一方で気になるのは、イノベーティブな製品、アプリなどソフトウェアと強い繋がりがある製品はあまり存在感が無いですね。。。
投稿に上げたEcovacsロボット掃除機は当時の最上位ラインを買ったのですが、本体の性能はもちろんアプリからの操作性が良く驚きました。
研究開発費の違いなのかな?
日本ブランド頑張ってほしいです!
アプリ連携とか必要なものは確かに体験設計が良くない日系の製品は多いですね。パナソニックの高価格帯オーブンレンジと洗濯乾燥機を使っていますが、ホント下手だなあと思います。
うちもロボット掃除機だけ日系ではなく、ルンバです…
イノベーティブのレベル感はアレなのと日本ブランドなのか中身はわかりませんが、日本企業のこうした仕組みはいいなと思って、こうしたIoT領域は頑張って欲しいなと思ってます。
スマホ操作インターホン、遠隔施錠開錠機能&ビデオ通話機能
自分の分譲マンションになんとか入れたいなと検討中です。
パナソニックの担当者が国内市場は保守的すぎるので中国市場でテストマーケティングしている、というニュースを見たのでメーカーも冒険できない市場になっちゃってるんでしょうね
バルミューダは日本が誇れる家電ではないでしょうか。
品質管理はやはり日本製を信仰しています。ですのでバッテリーがあるものや、主に熱エネルギーを使うものは、多少機能や性能が落ちたりコスパが悪くても日本製を選んでいます。火事にはなりたくないですし、身体に身につけるもので異常発熱や爆発するような事があれば取り返しがつかないですから。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!