皆さまは勉強と恋愛どちらを優先されてますか?
どっちも優先される場合、どのようにして両立させてますか?
(もし過去に同じようなスレッドありましたらすみません🙇)
30代、男性です
ここ数年、資格試験や仕事にフォーカスしてきましたが、
勉強がエンドレスに思えてきて、、
このまま上司のように結婚できないのではと危機感を覚えてきました。
(決して上司をディスってるつもりはなく、そういう人生もアリだとは思ってますが、私個人としてはできれば伴侶が欲しいと思ってます)
ただ、上位資格となると試験頻度の関係や私自身要領が良いわけではないため、お相手にご迷惑かけてしまうかも、という気持ちがあり、今までは恋人探しは抑えてました。
皆さまのアドバイス含めてご回答を参考にしたいと思ってます。
よろしくお願いいたします!
すみません、資格試験というのはどういったものを想定してらっしゃいますか?
(情報処理技術者試験のようなものでしょうか?)
弁護士とか独占業務があるものならまだしも、IT系の資格試験でそればかりに時間を割かれているというのがあまり想像できず…。
書いてて思い出しましたが、CCIEみたいなやつはかなり時間食いますね。
その情報処理試験です!
基本情報で約半年、LinuC, AWS-SAAやSAP、CCNAも普通にそれぞれ約2〜4ヶ月、応用情報も二度落ちてなんとか、今は絶賛ネスペ挑戦中ですが受かる気がしません苦笑
何だかんだでトータル3年以上使ってて、また最近仕事が多く、人生に潤いもなく正直疲れてきたため、投稿させていただきました…
CCIEなんて…手も足も出ません…!!!
コメント書きかけてふと思いましたが、匿名サービスのため恋愛や結婚系のトピックは、投稿者さんの性別や年齢を明記された方が適切な意見が集まり、勘違い等が減って異議あるものになるかなと。
コメント編集も出来ますので追記されてみては。
ありがとうございます!
コロナで会社が無くなったため、異業種からの転職組です。
30代、男性です。
年収を上げるためや、転職するために資格取得やスキルアップをここ数年の生き甲斐にしてきましたが、人生に少し息切れしてきたため、業種の先輩方にお知恵を拝借したくご質問させていただきました!
30代男性という旨を、最初のコメントに編集で書き込んだらよろし。みながみな、この途中のコメントを目にする訳では無いので。
情報処理試験系、ベンダー資格、そして社会人大学院で修士も修めましたが、個人的に資格がキャリアに凄く役立ったという自覚がないので、そこまで継続的な取得に執着されるのはなぜなのかと、不思議に感じます。転職後のベースが出来れば、それ以上はさほど意味をなさないのでへは、とも。今の所、投資したものに対するリターンは得られてますか?
個人的に非モテの人生はありえない選択肢なので、異性との付き合いを脇においての勉強というのは考えられないです。結婚できない事に危機感の所は、厳しいですがこれまで恋愛結婚にリソースを投下してきた人より上手くいく事は基本ないし、男余りの現代、そして女性が優位な恋愛婚活市場では苦戦することが目に見えてます。
資格取得と同様、これもまたひとつのトライアルと考えて取り組む必要アリですね。
資格など学習に力を入れていたのは、自分が情報系出身でなく資格を取得したことでプロジェクトに入れてもらえたり、させてもらえることが多くなった経験があったので、そういうものかと思って取り組んでいました。
ただ、最近は資格取っても給料もさほど変わらない、むしろ面倒な仕事が振られるケースが多いなと感じつつあるのも正直あり、結婚しないとという焦りもでつつ、どうしたものかと思い、ご相談させていただきました。
確かに女性優位な婚活市場からすると早めに対処しないとまずいですね…
めっちゃ焦ってきました。頑張ります!!
リターンはさほど得られてないという事ですかね。
他業界からの転職後の不安を払拭しつつ、基礎知識を身につけるのに資格の取得を通じた学習は有効です。やってない人より、やった人の方が優れてる可能性が高いです。
ただ、資格を持っていれば無条件で仕事が出来ることにはならないし、無条件で待遇が上がることもほぼないです。そんな確実性のないものにリソース投入し続けるのはバクチとも言えますよ。
あと、資格取得勉強をしてればそれで良い(成長してるだろう、待遇も上がって行くだろうとの楽観視)として、キャリアの進め方の本質について考えないのは、これも厳しい言い方で恐縮ですが、話を単純化してるある意味思考停止ともとらえられます。将来像や直近のゴールを定め、それに必要なものを洗い出したら、そこで資格は必ずしも優先度高いものとして出て来ないのでは・・・? 😅
資格試験勉強を継続的に取り組むことが出来る方なら、今度はこれを恋愛婚活に向けて継続的努める事も出来ると思いますよ。
リターンは全くないわけではないで(視野が広がる、仕事の幅が広がるという意味も含めて)、なんとも言い難いです。
少なくとも無意味とは思ってはいません。
ただ思考停止になっていた、単純化していたと言われれば、ご指摘のとおりとしか言えません。
今思えば確かに優先度は決して高いものではないですね。
全くの暗中模索だった世界からまだまだですが見えてきたものもあるので、仕事だけでない将来像について真剣に考えつつ、考えたら終わりではなく常に計画を見直してチェックして改善していくことが足りてなかったです。
その反省点を今後に活かして婚活頑張ります!
手厳しいご意見もエールだと認識してます。
本当にありがとうございます!
資格って、年一くらいでそれっぽいものを一つ取れば十分な気がします。だったらとりあえず恋愛優先でいい気がします。若い時間は取り戻せないので。。。
会社の同僚を見ると勉強はほどほどにしてる方々が大多数なので、もう少し先を見据えて恋愛も追いかけてみます!
ありがとうございます!
別のスレッドのコメント見ましたが、30代なんですね?
だったら勉強なんかしてる暇ないと思います!
実業務で実績出して昇格するか、出会いを探しまくって奥さん候補早く見つけるべきですよ!!
20代の女性捕まえるチャンスはもう限られてます!!急いでください!
ありがとうございます😭
急ぎます!!
恋愛も勉強しないと試験に合格(結婚)しないと思うタイプですので、両方頑張ります。
特に恋愛は自分の頑張りだけで合格出来る訳ではなく、相手の気持ちを動かすというより難易度が高い試験ですので、早いうちから失敗してなんぼかと。
確かに恋愛は最高難度かもしれません!
両方ともを目指す方が予想以上に多いのにも驚きで、皆さまに負けないように参考にします!
結婚を意識される場合は早目に動いたほうが良い結果は得られやすいです。
皆さまのコメントで目が覚めました!
ありがとうございます!
ほんま誰やねんというレベルの発言なのですが、早く本気出してください!!
勉強は自分でコントロールできますよね、恋愛や結婚となると自分がコントロール可能な範囲がどんどん狭くなります。ましてや子供が産まれたら…?
余計なお世話その2なのですが、子どもが自分の望むタイミングで産まれるとは限りません。不妊治療にかかる時間、体力、費用なども考慮すると今すぐに動き出していいでしょう。
子どもを望んでなかったらごめんなさい…
自分が産まれるときに母子ともに死にかけたのでどうしても気になってしまいました。(母親の体力があと少し足りなかったら死んでたかも)
とっても応援しています!!!!
両方とりにいきましょう、両方とりにいく気概がないとひとつもとれません。強欲に!
私も頑張ります!!笑
「自分でコントロールできるもの」と「そうでないもの」、頭ではわかってはいたものの、命の危機という実体験をお伝えいただくと、私の認識が甘かったです。
> 「両方取りにいく!その気概がないとひとつもとれない。強欲に!」
深く胸に刺さりました!
どこの誰とも知らぬ私にこのような熱いメッセージいただけるとは思っていませんでしたので、朝から泣きそうです。
この熱のこもった言葉を無駄にしないように、今日から本気出します!
ありがとうございます!!
子供作ったら資格試験の勉強はできなくなるのも事実ですし、子供いなくても交際しはじめたらサービスしないといけないことも多々あると思います。どちらも諦められないのでしたら、そういう状況に理解のある方(例:同業の方、バリキャリ)を探されるのが現実的な考え方かなと思います。
ありがとうございます。
皆さまのコメントで自分の考えや優先順位、方針を改めていこうと思います。
確かに子供作ると学習できなくなりますが、そのリスクよりも子供ができないリスクの方が高いと思いました。
「資格試験の勉強に理解のある相手を選ぶことで結婚もできるし、結婚後の昇進のための資格試験勉強も円滑に続けやすくなる」という主張をすると、「子作りに後ろ向きで、結婚すらできない」ことになるんでしょうか?
仮に資格試験の勉強に理解がない相手と結婚したとしても
子供を作った後、家庭の不和にならないんですね。
相手の不満がたまり、離婚リスクが高まり元も子もないなとおもいました。
まあ子供ができるまで資格試験を諦めて、子供をできた後問答無用で資格試験の勉強を強行する計画をお持ちのでしたらそれは止めません。
結果的にうまくいくかもしれませんし、うまくいかないかもしれませんし、運に身を任せるのも面白いかもしれませんね。
ぜひ貫いてください。
すみません、私の伝え方が悪く誤解を与えてしまっているようです。
>「資格試験の勉強に理解のある相手を選ぶことで結婚もできるし、結婚後の昇進のための資格試験勉強も円滑に続けやすくなる」
そういうことをお伝えしたかったのではなく、
「仮に結婚できた場合に、ぼんさんの仰る通り試験勉強どころではなくなる可能性が高いのも感じてます。
とは言え、結婚せずに試験勉強に走った場合、結婚や子供を作るチャンスがなくなるリスクがあると感じてますので、当初思っていた勉強の優先順位を下げて、結婚や恋愛、ひいては子育ての方に注力していきたい」
という内容をお伝えしたつもりでした。
お伝えしたかった内容と全く異なる趣旨になってしまっているので、弁明させてください。
誤解を与え不快な想いをさせてしまいましたことお詫びいたします。。
すみません、私の伝え方が悪く誤解を与えてしまっているようです。
>「資格試験の勉強に理解のある相手を選ぶことで結婚もできるし、結婚後の昇進のための資格試験勉強も円滑に続けやすくなる」
そういうことをお伝えしたかったのではなく、
→これは私の主張です。
「仮に結婚できた場合に、ぼんさんの仰る通り試験勉強どころではなくなる可能性が高いのも感じてます。
とは言え、結婚せずに試験勉強に走った場合、結婚や子供を作るチャンスがなくなるリスクがあると感じてますので、当初思っていた勉強の優先順位を下げて、結婚や恋愛、ひいては子育ての方に注力していきたい」
という内容をお伝えしたつもりでした。
お伝えしたかった内容と全く異なる趣旨になってしまっているので、弁明させてください。
誤解を与えてしまいましたことお詫びいたします。。
→存じています。
今回私があなたが誤解している点として、いいたかったのは以下の通りです。
「ありがとうございます。
皆さまのコメントで自分の考えや優先順位、方針を改めていこうと思います。
確かに子供作ると学習できなくなりますが、そのリスクよりも子供ができないリスクの方が高いと思いました。」
→→「確かに子供作ると学習できなくなりますが」として私の主張を受け取っておられるようですがそれが間違いだと言っています。そうならないために理解のある相手を選べばどうかといっています。現実的に考えて資格試験はどこかでやらねばならない課題なのでそれをやるなら、めちゃくちゃ強い口調であえていうなら、早いうちから説明責任果たして相手に理解納得してもらえるように努めるべきでは?というのが私の主張です。
これのどこに、子供作ることに反対とか、子供作ったり結婚を優先しないと、書いているんですか?
そもそもの前提として、子供作るのと、資格試験勉強の継続がトレードオフとは私は思っていません。
これまでの全ての返信が全く的外れな反論、誤解だとおもっていますが、日本語的にも内容的にもそんなに、わかりにくいでしょうか?
反論、異論があるなら歓迎しますが、私の主張を全く見当違いの異なる解釈をして取り上げた後(こちらからはいわば恣意的に都合のいいところだけ切り出してるように見えます)、ご自身の言動を棚に上げて私の解釈を"誤解"呼ばわりするのははっきり言って不愉快です。
事実に基づいて会話できないなら以降返信不要です。
ありがとうございました。
>子供作ったら資格試験の勉強はできなくなるのも事実ですし、子供いなくても交際しはじめたらサービスしないといけないことも多々あると思います。どちらも諦められないのでしたら、そういう状況に理解のある方(例:同業の方、バリキャリ)を探されるのが現実的な考え方かなと思います。
結婚したら、子供の有無に関わらず時間がとれにくくなるよ。
資格も結婚も諦められないなら理解のある方を探されるのが良いよ。
と受け取り、
同業の方やバリキャリの方々を見つけることも中々容易ではなく、「世間ではそんな理解のある方は中々いない」と私の中で認識していたものですから、『そんな非現実的なことをするのではなくて、現実的に探したらどうか?』という隠喩的なアドバイスと受け取っていました。
なので、「私の優先順位の認識を変えて婚活や恋愛にシフトしていきたい」旨のメッセージをお伝えした限りですが、ぼんさんはそういうことではなくて、文字通り「同業の方やバリキャリを探されるのはどうか?」とお伝えされてたのですね。
ちなみに、「子供を作ると学習できにくくなる」旨の内容は、「確かに一般論として子育てに時間が取られるので、学習しにくくなりますね」という内容を言っているだけで、私はぼんさんが子供を作ることを反対とか否定しているとか、そういう意味で全然受け取っていないです。
そのように伝えているように見えたのでしたら申し訳ないです。。
なるほど。理解できました。感情的になってしまい失礼しました。
おっしゃるやうに、隠喩とかはつかってないですね。
職場恋愛は厳しくても、ネットではマチアプ使えば今は職業サーチして芋蔓式に釣れるので、そういう意味でそれほど難しくないなと思っていました。
まあ私の過去の交際遍歴が特殊で、元交際相手がどちらかというと癖のある性格と周りから揶揄されることが多くそういう意味では難しいのかもしれません。
しかし看護師、不動産・製薬、公務員などなど比較的激務と呼ばれる業界に在籍する女性をめずらしくなく見かけるのでそれほど特殊ではないのかなと思います。共働き前提かつ理解のある人は少ないかもしれませんが、収入上げるために何が必要か理解している人はけっこういるとおもいます。
なるほどです。
世の中様々な業種の方がいるので、もしかしたら理解のある方見つかるかもしれませんね。そんな方見つけられたらラッキーです!
例え収入を上げるのに何が必要か理解されていなくても、話し合って理解していただくのも良いかもと感じました。
真摯にアドバイスいただきありがとうございます。
既婚で子持ちですが、資格試験などの追い込みの時は、配偶者に期間限定(例えば1ヶ月とか)で家事分担や子守りをいつもより多めに負担してもらって、時間を作っています。
その資格が将来の安定や収入アップに繋がるのであれば、家族の幸せという目的が一致しますから協力を得られて時間は作れるものですよ。
恋人だと目的を一致させるのにちょっとハードルがあるかもしれません。
年収上げてから結婚と思っていましたが、家族を作ってからでも全然遅くなく、むしろ喜びも共有できるとなれば、これほど嬉しいことは無いと思うようになりました。
その上で努力する(家族サービス含め)。
子供を考えると時間が大切なので、優先順位付けが誤っていたなと今回の投稿で皆さまからのコメントで気付かされました。
アドバイスありがとうございます!
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!