私は課金して使っています。
不満は以前Web版のUI改善が頓挫してから、Web版が全く改善されなくなったことです。
銀行が連携しているやつを使ってます。
イマイチですが、スプレッドシートよりはマシです
以前は自分でスクリプトを書いてウェブをクロールし、エクセルで情報を収集して管理していましたが、月480円でサービスを利用することを考えると、自分の時給を考慮すると十分に元が取れると感じています。
資産管理、キャッシュフロー管理はマネフォに完全お任せです。
さらに、副次的な効果として、最近海外旅行に行った際にクレジットカードのスキミングに遭ったことにすぐ気づくことができました。
すみません、ご参考までにスキミングの際にどのようにお気付きになられたか共有頂けませんか?私も課金ユーザーですが、そんなメリットがあるとは知りませんでした!
少し大げさに言ってしまいました。全てのクレジットカードの利用明細が一ヶ所にまとめられるので、海外旅行中に見たことのない明細にすぐに気がつくことができました。
それは納得です!MF使ってなかったら各カードの明細見るのにいちいち各社アプリを切り替えるのとか面倒ですからチェックする気も起きないですよね笑
アメックスいつ治るんじゃ
マネーツリー派です。マネフォの方が良いのは頭では分かってるんですが色味センスがダサくて生理的に無理....
昔からマネーツリーを使っています
三井住友銀行口座で利用できるマネツリ使ってます。
銀行口座、証券口座、確定拠出年金、クレカ、マイル、ポイントが登録でき、月/年の収支をまとめて見せてくれたり、明細までも見れてと、大変助かってます。
使い始めるまでは、どうかな?って思ってましたが。
個人用にマネーフォワードMEに課金してます…が、アカウント切り替えとかグループ共有ができないので文字通りの「家計簿」のための機能が皆無なんですよね。公式はアカウントを夫婦で共有しろ、とかいうふざけた提案しかしないし。
代替を探してますが結論が出ません。
同じく、結婚前の資産が入っている口座は見せたくないのですがそういった機能がなく困っています
そうなんですよ!夫婦だからといってお互いのプライバシーは尊重するべきだと思っています。
そこをマネーフォワードは全く理解していなくてつらいです。
osidoriというアプリを妻と使い始めてみました。
個人用と家族用でダッシュボード分かれるので、今のところいい感じです。
ただ、課金しないと更新頻度が少なさすぎるのがネックです。
osidoriは私も注目してます!
Amazonに対応したらosidoriがいいんじゃないかと思っているのですが…!!!(と思い始めてはや数年)
Amazonの対応を重視している理由はどんな点ですか?
共用のクレカがあれば代替できるため、我が家ではクリアできていたのですが。
支出の分類をなるべく楽に正確にやりたいからです。家計簿はコスパ(タイパ?)よく管理したいもので。
なるほど、結構細かく分類されたい派なんですね!すごい!
今のところ共通の支出に関しては、いくら使ったかぐらいしかウォッチしてないですw
無駄な支出減らすにはちゃんと分類した方がいいですよね、、、
無料で結構使えるmoneytreeや、、
フリーアカウントの連携可能数が4件になったときに課金しました。Web UIは今のものが簡潔で完成されていると思うので不満は無いかな。ESとKibanaに突っ込んで自分なりに可視化したいので、いい感じのフォーマットでデータ取得したい
確定申告のときだけ課金して使ってるけど...値上げしたし、常用で使うなら弥生かなとか思ってます。
最近は、Tinderのようにスワイプで仕分けできるアプリを見かけて気になってるけど、流石に確定申告の時期にお初で使うアプリでやってみようというギャンブルする気にもなれず。
家族口座はマネーツリー、個人はマネーフォワードにしてます
使ってますが一度長期連携NG状態に入ると永遠に直らないし、意外とかゆいところに手が届かないこともあるので、なんとかよくなってくれ、と毎日思っています
マネーフォワードでんきに契約して無料で使っています。
とりあえずマネフォワード開いておけば資産状況みれるのはめちゃ便利ですね。
確定申告の時が来たら一瞬課金してマネーフォワードの項目の中から青色申告を作成して申請、また解約しています
「おかねのコンパス」というマネーフォワードがoemでやっている無料サービスを使っています。家計簿系の機能に制限がある代わりに連携数などの縛りがないため、ざっくりと状況を把握するには便利です
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!