事業部でBusiness Analyst を5年ほどやっています。仕事の内容はデータ分析が多いのでData Analyst 寄りかもしれないです。
繁忙期になるとSQL書けない各管理職から「こういうデータない?出して!」という無計画な依頼をされることが多く、過去に出した数字や関連するプロジェクトで使われた数字との辻褄などケアしながら、期待値もコントロールしながら抽出することがあります。
しかし、その結果感謝はほとんどされず、またご自分の感覚と合わない結果を出すと、エビデンスなく「絶対間違ってる!」みたいな指摘をされることがあり、リスペクトが無いなと感じることが多いです。
データ出し=簡単なお仕事、のように思われてるのがあまり納得いかないんですが、どこもこういう感じなのでしょうか?特にSQLすら書けない職位の高い方に多い傾向がある気がしています。
周りのBA、BIE、DAに聞くと会社によるのかなという感じですが、みなさんのご意見をお聞かせください。
ちょっとパワハラな案件もあるので、告発するか転職するかは様子を見ています。
ビッグデータ基盤を売っていますが、システム導入より先に定量的判断が尊重される社風からだよな…と思わされる企業は見かけます。
直感に反する数値が出たときは意外な知見が得られる機会だと思うんですけどね
そうですよね。レガシーなノウハウを正とひする硬直性みたいなものが、定量的判断を鈍らせてる気がします。せめてエビデンスで会話できれば蟠りもなくなるのですが...
データを出すのってマジで大事なお仕事ですよ。
Bloombergをはじめデータを売ってる会社の規模と料金体系を見て来て欲しい。
なるほど。社会的な価値が弊社では認識されてない、ということなんですかね。転職した方がいい気がしてきました。
Data ScienceやData EngineerのロールではなくBusiness Analystというロールだからデータを扱う仕事にリスペクトをもらえていないってことはありませんか?もし高い専門性をお持ちなら会社に別のロール名でJDを作り直してもらう交渉をするとかどうでしょうか。
まさに、今role convertを申請中です。しかし、ノンテックからテックになるため、HCの関係で通らなさそうなんです。従って転職をしようかなと...
良い話ではないと思いますが、よく聞く話ではありますねぇ。
会社によって他の職種に対するリスペクトがある会社とない会社があると感じていて、リスペクトがある会社だと働いていて気持ちが良いですね(待遇は相関しないのが悲しいですが)。
金融だとどうなんでしょう?会社はガチャかもしれないですが、業界による違いはありそうな気がしまして。
数字ベースで会話できるかはビジネスと紐づくカルチャー次第なんだろうなと感じています。データこそ事業の根幹、みたいな会社だと必然的にデータドリブンになりやすいでしょうし。
職種に対するリスペクトもおそらく様々で、前職はデータサイエンティストがモデリングから分析までなんでもできる神様、データアナリストはその見習いという扱いになっていました。アナリティクスエンジニアは必要性がまだ認知されていなかったのでアナリストが死にそうになりながら生データからSQLを書いていました。
なるほどです。どんな職種でもドメイン知識が必要なのは間違いないので、職種へのリスペクトだけの問題ではないかなと思ってます。そういう意味ではカルチャー(というかそういう人)なのかなと。私前職は新人から事業会社でDSでしたが、神扱いされる割にはドメイン知識がなかなか得られない環境だったので、職種への理解が深いところで働きたいものです...
事業会社ならありそうですがテック外資の話なんですね…お疲れ様です。
うちは幸い一部の叩き上げの役員※が自らSQL書いてtableauのダッシュボード作ったり、なんならRで統計分析までしてます。
※経営陣に限定されたデータを扱ってるのでメンバーに振りにくいのもあります。
経営層向けにドンピシャのが出てくるので評価高いですね。
テック外資ですが、部門が物流系ということもあり人の層が(略)と思われますです...
principleデータを扱う社員が特別に限られてるという点では、あるべき姿な気がします。
なんとか転職したいです...
Amazonっすかね?
No tech roleだと結局ビジネスサイドの年配が転職して上に着いたりするのでよくある話ですよねぇ。
データリテラシー低いけど、既存のオペレーション回すための数値を適宜引っ張れればOKみたいな発想なんですよね。IT部門を下にみる風潮と似てる気がします。
いやほんと仰る通りです...
部門に依るのかなと思いました。
私の周りだとそんなこともない気がするので。
テック強い印象の会社でもビジネス側が強いと。
悲しいですね。
お互いリスペクトして仕事したいものです。
言われたデータを出すだけなら確かに単純作業で価値は少ないです。
出したデータから売上へ反映させることができるかどうかが重要なので、その流れがないとなかなか難しいと感じています。
流れがなければ、自分で作り出すか、ある所に移るか、になるとは思います。
なかなか難しいのですが。。
一般論としてはおっしゃる通りかと思います。しかし今回の話は、データ出しの一般論というよりは、データに詳しくない偉い人が、エビデンスを出さずにレガシーなノウハウに固着して、新たな知見の存在を盲目的に否定するところに着眼しています。私も新人ではないですし意思決定に意味のあるデータを出すというところで飯を食ってるので、こうした事例がどこの会社にもあるようだとジョブチェンジしないと辛いなと感じてる次第です。
なるほどです。
その方の事前分布(思い込み)の分散が小さいので、データを出しても事後分布が動かない感じですね。
事業会社でデータアナリストをしてる者です。
いつか挑戦したいと思っている外資techにSQLも書けない奴に高圧的な対応されることがあるのかと思うとちょっと絶望しました笑
舐められがち、とまでは行かないのですが、アナリスト系の職種は極論存在していなくても会社は周るので、そういった認識をされているのかもしれないですね……。だからこそ利益にフルコミットせねば!とは思うのですが。
あくまで一般論というよりは個人的な感覚と経験から来る意見なのですが、過去に言われたデータをただ出すSQL職人の時期があり、このままではいけないなと思い依頼を受けた際にどのような背景でこのデータが欲しいのか、何の意志決定に使用するのか、ただ見てみたいだけなのかなどとにかく積極的にコミュニケーションを取るようにしました。(ただこれもそれができる職層なのか関係値なのかとかにも寄るとは思うんですが)
「へぇそうなんだ」だけで終わることのないように最終的には施策まで繋げられるようにコミュニケーションをすることを意識することで結果はともかく自分の動きとしては悪くないようになったかと思います。
あと見たいだけのデータの部分はダッシュボードで担保できる部分があるのだとしたらそちらの整備もがんばってみたりするのは割と効果的で単純集計の依頼は減っていきました。
ただ改めて読み返すと職種依然に感謝もないのって人としてどうなの感はあるのでスパっと転職した方がトータルではコストが低いように見えます……。幸運を祈ります!
社内ではデータ分析に対するリスペクトがあるので当たり前だと思っていましたが、老舗大企業だと分析の考え方から全く浸透していない風景はかなり見かけました。
浸透していないということは分析に対する理解もないですし、データ抽出依頼先にしか思っていない(それくらいの仕事しか頼んだことがない)ので社風から変えないと難しいですよねー
データを出すのは重要なお仕事だし、データが出ないと(特に各所への報告が重要な上場企業だと)会社回らなかったりするので重要ですよね。重要なお仕事にしか見えないです。
データの超今風の使い方だと、SDGs的な流れでビジネスで生まれた二酸化炭素排出量を計算して報告しないといけないみたいなのがあったりします。
現場に立ってる人間から見れば「なんやねんこれ」という感想しか出ない、一見業務には直結しないようなものであっても株式会社が回るためにやらないといけないってのが意外にあって、そういうのはデータとってくれる人いないと成立しないです。
個人的にはデータ系の人達をとてもリスペクトしています。しかし、過去にある方が全チームに、データリクエストする側には人間がいて大変な思いで作業しているのでリスペクトしてほしいとメールを出していたことを思い出し、私達の思いとのギャップを感じてどうしたら埋められるだろうと悩みました。データ系の人達は天才で助けられていてリスペクトしてるので、それをどのように感謝を伝えたら良いですか。そのデータを使いこんな事ができるようになった、こうインパクトを出せたなど伝えるようにはしています。同時にデータ系のマネージャーは、優先度が高い仕事、上のレベルの人達の仕事をサポートすることを言われています。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!