Slack などのチャットツールより口頭のやり取りを好む人たちに、ツールを活用するよう促すいい方法はないでしょうか?
完全に非同期にすべきだとか、話しかけてこないでほしいとはまったく思いませんが、口頭の必要なくない?と思う内容のことがしばしばあります。
チャットツールの方が情報共有にもなりますしリファレンスがつけられるので個人的に嬉しいです(リモートワークの方もいるので)。
「こういうのはSlackでいいですよ」とさらっと伝えても次も口頭で来るのでどうしたものかと思っています。
まず、やんわりと促すのではなく、「こういうのはSlackにしてください」と、しっかりと依頼、お願いする。ダメなら、その人のマネージャー経由で指導してもらう。
あるいは、同期コミュニケーションに対して、毎回、「今、手が離せないので、後でSlackで返信しますねー」と対応するとか。
ありがとうございます。確かにしっかりお願いしてないからちゃんと受け止めてもらえてない可能性はありそうです。
次はしっかり伝えるようにし、必要に応じて上司に相談します。
また、後でSlackで返信するもいいですね!早速試そうと思いますmm
統一したツールを使えていない組織的な問題ではないですか?個人で教育するのではきりがないでしょうから、つらい気持ちになるだけです。
ありがとうございます。耳が痛いです…。ツールが乱立してますし組織的な問題も一因だと感じます。
ある程度割り切りも必要ですね。
DevOpsのロールの人がいれば、組織的な解決をお願いしてみるとよさそうです。
「口頭だと忘れちゃうんで今の内容をSlackでもポストしておいてもらえますか?」と誘導するとかですかね?
口頭の方が慣れてるのでそちらを選択するのに流れているだけだと思うので、非同期ツール利用を促していくのが良いかと。
ありがとうございます。誘導は何度か試したのですが「はい」と返事はいただけるものの実行はあまりされず…。
(Slack で質問しても口頭で返ってくることもしばしば)
上で返信いただいたように自分がしっかり伝えてないのも問題と思うのでそこからやっていこうと思います
質問なのですが、オフラインということですか?普段出社されているのでしょうか?
はい、基本は出社(オフライン)です。ただ、一部リモートワークの方がいます
確かにオフラインだとちょっとした返答は口頭でするタイプの方いますよね。。
リモートワークにして、話しかけられないようにするのはいかがでしょうか。
弊社は持病など事情がない限り基本的に出社なので難しいですが、リモート前提だと必然的に非同期になるので良いですね!ありがとうございます
出社必須な時点で、同期コミュニケーションを重視する社風なのかもしれないですね。
ないと思います。なぜなら、あなたが非同期コミュニケーションを好むのはあなたの価値観や感性による主義思考で、同期コミュニケーションを好む人には、その人なりの主義思考があるからです。(てっとり早いとかニュアンスがより伝わるとかのほうを好む人は一定数いますね)
説教くさいコメントで申し訳ないのですが、私も非同期コミュニケーションを好む人間なので、同期コミュニケーションしかとらない人にはイラッとします。しかしそこはそういう人だと諦め、自分で聞いた内容をオープンチャットやメールするなりをしています。
自分の部下や自分が顧客であれば、立場があるので自分のやり方に合わせることもできますが、やりすぎはパワハラですしね。。。
確かに価値観は大きいですよね。自分が変わる方が早いとは思いつつもモヤモヤする自分もいます。
押しつけになるかどうかは当人でないと分からないから難しいですね。
価値観をすり合わせていい折衷案ができないか模索します。ありがとうございます
同期コミュニケーションって、相手の仕事に割り込んで、相手の時間を奪うコミュニケーションです。
非同期コミュニケーションで済む話なのに、自分の好みという理由だけで同期コミュニケーションにされたら、こっちは迷惑なだけですよね。
同感です。
自分で調べず何でも聞く人(最優先で相手にしないと不機嫌にされる…)の割り込みが度を越していたので、マネージャーに一人作業の時間枠を作ってもらったことがあります。
金融系、特に銀行などは、そもそもインターネットと分断された環境が多いので、外部メールを使わない、使えない人も多いと思います。なので連絡といえば電話という人も多いですし、それが丁寧な対応だと思っている人もいましたね。企業文化もあるかもしれません。
> X7EI9N さん
頷きながら読みました。そうなんですよね…
> 1RE1cQ さん
集中する時間を確保できたの良かったですね!
> bf271ded さん
そうかもれしません。
会社自体はスタートアップなのですが、これまで勤めた会社のバックグラウンドを引き継いで仕事する方が多い印象です
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!