Zoom RTOの記事にこんな文があり気になりました。
米紙ウォール・ストリート・ジャーナルは、「リモートワークを何年も続けていると、脳が注意力を維持したり、雑念を遮断したりする能力が弱まってくる」とする医療研究者の意見を紹介する。
自分は身体的・心理的にもリモートワークはとてもプラスになっていると感じています。
リモートワークが故に身体的に悪影響になったことありますか?
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC23C5C0T20C23A8000000/
所感なので科学的根拠も何もありませんが、身体的には基本的にはリモートのほうが楽です。ただパフォーマンスやアウトプット量では移動時間込みでも出社してたほうが高かったですね。
私にとって家はリラックスする場所でオフィスは仕事をする場所でもあるので引用されていた注意力や雑念を遮断するって意味だと確実にオフィスの方が機能してました。あと、渡しの場合リモートだと面倒くさいタスク後回しにしがちなんですよね。オフィスだとさっさと済ませるかって、自分のケツたたけてました。
週3でジムに通っているので特に影響ないです
運動不足にはなりますね
自宅環境の設備をオフィスよりも数段上にしてしまったので、オフィス勤務が体に悪いですね…
出社する→多少歩く、飲みが増える
自宅勤務→動かない、健康的な食事
自宅勤務のほうが痩せてスッキリしてますがそもそも運動しないのでそれ以前の問題でした(笑)
自分は自宅の方がスマホを触ってる時間が長い傾向があったのでスマホを別の部屋に置くようにして必要な通知だけはスマートウォッチで受けれるようにしてみました。なんかこの辺が生産性に影響してそうだなという仮説はもったものの特にエビデンスに探したりしてなかったですがWSJの記事読んでみたいな。
WSJの記事はこれでしょうか。
"After years of remote work, our brains’ selective attention skills and ability to block out distractions is weakened" … 人の話し声を遮断する能力が弱まる、というのは一理あると思います。
私の場合は「雑念を遮断する能力」ではなく「雑音を遮断する能力」が衰えてました。久しぶりにオフィスに言ったら他の人の話し声が気になって仕事に集中できませんでした。今は再びリモートで他の人の声に悩まされることはなくなりました。
こういうのって「〇〇という結論がほしい」というところから始まる研究やデータが殆ど。
一人暮らしだと、家から出ず、人とリアルで話さないという状態が続くと憂鬱にはなります。
リモートライフにこそ、仕事以外に充実するパラレルワールドがあってこそ上手く機能するなとは思います😊
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!