自分の進む道を正解にする
という考えももちろんありますが、どうしても将来的に不安になっているので
この場でご相談させてください。
将来どの程度価値のある人材になれるかが不安です。
私は新卒入社4年目のエンジニアで、以下のような経験を積んできました。
・OracleDBの構築〜システムテスト
・TiDBのPoC(AWS、Azure、terraform)
・AWS保守開発のPJ管理
(顧客向け進捗報告や課題管理など。現在の業務はこれです。)
かなりざっくり書くと上記で、Oracleに関しては一応、所属部署でもある程度の有識者として扱っていただいています。
個人的にもデータベースをより深めていきたいと考えていました。
ただ、
・PJが変わり今は管理系タスクをメインにやってる
・個人的にはまだ技術的なスキルを磨きたい
・キャリア志向としてデータベースやコンテナ周りを強みにしていきたい
という思いがあり、社内異動を申し出て異動が叶いました。異動時期は未定ですが、遅くて2024年3月です。
異動先ではopenshiftやコンテナ上で動かすデータベース(EDB for k8sのようなもの)を触れるようになるので、早く異動したくてウズウズしています。
ただ、この選択が将来的にいい選択だったと言えるか不安が残っています。
自分の興味のある分野で経験を積めるのはこの上ないことだと思いますが、、、
openshiftやEDB for k8sを扱えるエンジニアの価値はどれくらいなのか、どの程度需要があるのかを知りたいです。
また、私は最低でも年収2000万程度は稼げるようになりたいです。
上記経験を積んでいけば到達可能な金額でしょうか。
(日系だと難しいかもしれないので、外資勤められるように英語を話せるように勉強はしています)
駄文長文で申し訳ないですが、
なにかしらアドバイスいただけますと幸いです。
K8sとデータ系の組み合わせはよいと思いますし、市場価値は高いと思います。余談ですがOCI上のOpenShiftサポートも発表されましたね。
しかし、日本市場ではその価値を認められない、もしくは国内の需要は当分先の未来になると思います。
希望する年収を考えると、実績と経験を少なくとも2,3年は積んで海外でのポジションを見つけてさらに経験を積めば到達可能な年収だと思います。
EDB for k8sも大きな案件が某金融でありましたけど、結局は某ベンダーに邪魔されて、かなり小さくしか入らなくなったので、下手したら日本撤退もあるかも。
おおー、すごく纏まってていい回答ですね!
Oracle DBとかExcelとか、幅広く使われるソフトウェア製品の開発チームの一部になってみたいものですね…
投稿者に関しては、とりあえず今らへんの業務続けて力つけて、外資コンサルやベンダー受かればとりあえず1000万は狙えるんじゃないでしょうか?k8sとかインフラ製品触れるの羨ましいです…
もう自分は30歳になってキャリア開発は半ば諦めてます。今の会社でリストラされず定年までいければいい方な気がしてます。
エンジニア、というものの解像度が浅い気がしました。
いちどどの会社のどのようなポジションがマッチするか、具体的な求人に照らし合わせて考えてみると良いと思います。
ためしにAWSやGoogleのCSE(カスタマーサポートエンジニア)、SA(ソリューションアーキテクト)を受けてみてはいかがでしょうか?
何を求められているのかわかると思います。落ちても数ヶ月すればまた受けれますし。
実際の開発経験がない経歴から察すると、テックサイドのソフトウェアエンジニアやTPMは難しい気がします。
そちらを目指したいのならいちど別の会社を挟むのも手かもしれません。
現在のSIer勤務では2000万円到達はまず不可ですね。類似のSIerから転職を重ねて、現在2000万円に到達したからそう思います。
それらの技術、コンテナやOracle Databaseでその額を稼げるかどうかも、かなり予測は難しい感じです。ちなみに正確には、OpenShiftと綴ります。
技術分野ではなく、コンサルタントやソリューションアーキテクトなどと、ロールでまずは見定め、そのうえでどの技術を扱うか、という決め桁の方が色々とやりやすいと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!