あんまり日本だとSplunkって普及している感じが無いんですが、北米だと結構シェアあったりするんですかね?
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2023-09-21/S1C5B1T0AFB401
日本法人とかも統合されるのかな。
あんまり聞かないですよねー。でも日本に法人できて10年くらい経ってるし、確か名古屋と大阪にも営業オフィス持ってたはずだからそれなりの規模なんですかね。北米では流石に大きかったはず。
日本だと局所的に売れてますが、基本、厳しい状況かと。
衝撃でした。Ciscoのどこにそんな金あるのかと笑
SplunkはSIEMやAPM/ObservabilityではMagic QuadrantではLeaderの位置付けですし、良いポジションにいる印象です。
他社製品の内部エンジンとして使われてたりもしますので影響範囲が意外と大きいのかもと思っています。
Splunkは今年かなり採用を強化していて社員数が伸びてましたが、Splunkに入社したつもりがシスコに入社したことになると随分と印象が変わりますね。Slackのように買収されても別法人として残るならいいですが、吸収されてシスコの一部門になるなら大量の離職が発生しそう。
ブランドを買いたいんだと思うので、splunkの名前は残ると思いますね。 Cisco はネットワークのオールインを狙ってる企業なのでセキュリティ周りの強化としてSIMEを欲しがるのは妥当でしょう。そしてCisco製品の吐き出すログのインデックスをsplunk にやらせようと思ったら....会社買った方が安上がりだったのかも。
お互いの社風がかなり違う気がしますけどね…
Splunkって西海岸っぽいハッピー感あるイメージだったのに、シスコだとバリバリのエンタープライズですから。
Splunkもエンタープライズ向けなので、ビジネス視点では合ってはいるのかな・・?株価は下がってるけど。。文化は全然違うでしょうけど。。
中の人(Splunk)の方はどんな心境なのかな..
シェアは高いと思います。すごい決断ですよね。現金と借入で、、ふぁー!
https://www.cnbc.com/amp/2023/09/21/cisco-acquiring-splunk-for-157-a-share-in-cash.html
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!