数日前にラクスルの新社長の報酬が発表されましたがPost IPOで株価も伸び悩んでいる中、今後会社を成長させるミッションを課せられるわけですが、みなさんはこの報酬に対してどう思いますか?
いわゆる第二の創業者というスタンスで本人にもかなりのリスクを背負ってやってもらうという形で個人的にはすごく面白いと思いました。そして自分が受けるかと言われると正直怖い…
以下報酬:
1)固定報酬(現金)1,800万/年
2)(準)固定報酬(RSU)1.2億/年
在籍+GP15%成長
3)業績連動(超アップサイド):
条件=(時価総額0.5-1兆)+(EBITDA100-200億)
4)借入12億(+金利)
5)株式取得12億
実際にはどんなけもらえるの?
大成功(時価総額1兆円)すれば10年で300億円
現状維持(時価総額800億円)すれば有償SOが無価値になるので年額1.4億円、成長してもYoY15%未満であれば年俸の1,800万円のみ
失敗(株式低下)赤字
※現状維持でも借入負担と株価下落のリスクがあるためダウンサイドはかなり大きい。
実質、かなりの成長率をずっと叩き出していく必要がある。
ワクワクしますね。これならサラリーマン社長をやる価値があると思います。
この設計は彼の既に持っている資産を元にしているようなので、ダウンサイドがあるとしても借金だけ残るということにはならないし。
ですね、個人で15億くらいの株は持っていたはずなので自己破産することはないように設計されているのが良いなと思いました!
1サラリーマンとしても、事業成果が露骨に資産に影響する働き方できたら面白そうだなと思いました!
スタートアップだとそもそも上場しないと難しい、上場の方が稀という意味で夢を見にくいですが、上場企業でやる場合は事業成果が如実に報酬に反映されますし。
CEOは重責すぎて難しいですが、、
こういうインセンティブ設計どんどんやっていかないと、無難に事故だけ起こさなければ良い経営者が、煮え蛙社会を醸成しちゃいますよね。
CEOだけでなく、他の職掌や職位でももっと業績やKPI連動のインセンティブ設計欲しいですね。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!