[趣旨]
最近、シャレなどを投稿の主軸にしたネタ投稿が目立ちます。
投稿内容がつまらないことは別として、この類の投稿はWorkCircleという名前のコミュニティには相応しくないです。ネタを出してもコミュニティの利益にはなりません。
このような投稿を無くすため、投稿者への対処を導入して欲しいです。
[方法案]
1. ネタ投稿を通報する
2. 運営が通報内容を審議する
3. ネタ投稿だと判断した場合、投稿を読み込み専用にした上で、「ネタ投稿だと判断されたため、コメントを書き込めないようにしました」という旨のメッセージを添付する
4. 「投稿がWorkCircleに相応しくなかったため、投稿読み取り専用になった。再度行った場合、さらに厳しい処置を下す」という旨を投稿者へ通知する
5. その人の投稿が「ネタ投稿」だと判断された投稿の回数によって、以下の処置を下す:
- 1回目: 警告のみ
- 2回目: 1日は新規投稿が作成できない
- 3回目: 1週間は新規投稿が作成できない
ブロック、ミュート機能などで、該当のユーザーの投稿が見えないようにするような機能も良いかと思います。
私はネタ投稿したことはありませんが、テーマサークル「雑談」に投稿されてるものに、そこまで目くじら立てる必要ないんじゃないでしょうか。もちろん他のテーマに投稿されたものには然るべき対処はあってよいと思いますけど。
私もそう思います。私も雑談に投稿されていれば不快に感じないですし、クスッとできてますますこのツールが好きになりますね。
個人的にはネタ投稿もアリだと思っているので、雑談チャネル以外にポストされた場合は雑談チャネルに移す、という程度で良いのではと思いました。
真面目なトピックが多い中でネタ投稿がたまにある程度なら良いのではと思いました。(ネタが面白くないのは別問題でありますが。)
ネタ投稿を減らす必要は全くないと思うんですけど、WorkCircleの仕様として部屋の違いがよくわからなく通知飛んでくるっていうのがあってこれをなんとかしてほしい気持ちはあります
Blind なんか見れば死ぬほどネタで溢れてるし、面白いものも面白くないものも、差別的なものやグレーなものも多々ある。WorkCircleという名前から仕事に関するトピックを運営も求めユーザもその認識があるとは思うものの、そのトピックがジョークであれまた一部の人からは無関係に思えるものでも、投稿者からすれば何かしらの関連があるのかもしれないし一律に決めれるわけではない。
差別や個人を攻撃するなどの投稿は避けるべきだしそこの運営によるコンテンツのチェックやバンなどの対応は一定基準で行われるように当然なって行くとは思うものの、ジョークかどうかや仕事との関連性などを運営の恣意的な運用で行われるようになるのは投稿の減少を招くだろうし、多様な意見を目にする機会を失うことになり大きな損失だと思う。
ユーザは興味ない投稿は見なければいいだけだし、システムでサポートとするとするなら、投稿単位での非表示や、特定の投稿者からの非表示ができるようになれば嬉しいレベルで自分の感覚ではそのプライオリティはまだ低いのではないかなと。
ここからはだいぶ蛇足になるが、我々日本人はどうもこういう点で不寛容でクソ真面目に過ぎる気がする。その上見なきゃいいだけのものを排除しようとしたり自分の尺度に合わせようとしがちかなと。
今日の献立考えるのも人によっては仕事のうちの一つと感じるかもしれないし、感じなくてもここの場で見れてうちもハンバーグにするかな、とか思えるのもいいと思うし、見たくないなら見なきゃいいじゃない。
雑談に投稿されていればよろしいかと。
雑談をミュートにして、
見たいサークルだけ通知すればと思いました。
悪質な誹謗中傷は管理者側で見てるでしょうし、
ネタの解釈は個人差があり難しい気がしました。
私はこのアプリでシャレの投稿を見たくないです。不寛容とかではなく、このアプリで期待しているのはそういうものではないからです。
楽しいものはyoutubeなりサブスクなりで見ているので結構です。
数を減らすなりミュートできるような仕組みがないと極論ではアプリの趣旨にそぐわない投稿で溢れてしまうことになると思います。
それが不寛容なんではないですかね?あなたのその基準にアプリのレギュレーションが従わなければならない合理性ってどこにあるのでしょうか?
そぐうかそぐわないかの判断がどこで明確にできるのでしょう?
そういう煽った言い方に不寛容を感じるって言ってるんだと思うのでもう少し落ち着い理性的に話した方がいいと思いますよ
承知しました。
最初の私の投稿から読んでそのような感想を抱かれたのは非常に驚きですので、具体的にどの辺りが不寛容さを与えているかご教示ください。改善しますので。
いちいち書き直して煽り直すのちょっと面白かったです
とりあえず最後のWorkCircleさんの対応見てから帰ってきてもらえます?あなたの言ってるプロダクトポジショニングというのは採用されてますでしょうか?
WorkCircleさんは非常にニュートラルに考えてらっしゃると思うんですけど。その中で不必要に排除しようとするのは不寛容以外のなんなんですか?
意図を正確に伝えるために修正したのはそんなに面白いですか?何故?
質問に関しては、Yesです。
運営側はサービスのポジショニングと投稿者の自由度を担保する為のロードマップを提示いただけたと思います。
いや、更新後に表現が強くなっていたのでびっくりしました、そういう意図がないなら申し訳ないです。
はい、そう思います。
なのでとりあえずこの議論自体不毛ということで終わりたいと思います。
お付き合いいただいて申し訳なかったです。
いえ、本気で何に噛み付かれてるかわからないのですよ。煽りじゃないですよ、これ。
私の当初の投稿読んでください。一意見として私はネタ投稿を見たくないと言っているだけです。そして、その理由を書いたのですが、何故それが、貴方は不寛容だ!と意見されるのがわかりません。
殴られたら殴り返すのは当然で、それは煽りますよ笑
私最初の人じゃないのでそこの意図はわからないですけど、必要以上に言葉がきつい所あるっていわれません?
楽しいのはサブスクあるので結構ですっていうの要らなかったと思うんですよね
先ほどのプロダクトポジショニングとも関係あるとも取れないですよねこのセンテンス
それでカチンとくる人もいるんじゃないですか、噛みついてないって言ってるのは言ってるかもですけどあの物言いは全方位に噛みついてると取られる可能性があるんで否定的に取られる可能性がある文を書くときにはより気をつけたほうがよいかなと思いました
長文失礼しました
なるほど。例として出したつもりでしたが、人によってはそれがカチンとくるのですね。
ご意見ありがとうございます。参考にさせていただきます。
見ず知らずの人にいきなり「あなたは不寛容だ」っていうのも結構攻撃的だと思いました。
代弁いただきありがとうございます笑
人に殴りかかってきて、殴り返したら被害者ヅラする人って職場でもいますよね。本当に怖い。
あと、こちらの意図を理解せずに言葉尻や重箱の隅を突いてみたり。(あくまで個人の感想です。意見いらないです。)
でも、わたしの感想は、物事を点で見てる人も居る訳で、そのような人にも伝わる事を意識した方がいいのだと思いました。
私自身は物事を線や面で捉えがちなので、点で見る人の感覚は意識しないと抜け落ちてしまうので。
追記すると、煽られたら煽り返していいのか、殴られたら殴り返していいのかってのはまた別だと思います。そういった(悪い意味での)インターネット的なやり取りが、結果的に議論を「ネタ」に貶めてしまうのでは。それではコメ主さんの本意でもないのではないでしょうか。
レスし過ぎて、表示がヒョロガリになってるの草
おお、フレーミングするのは本意ではなかったのでレスつけるのを避けてたら何故か伸びてたw 途中で放棄して申し訳ない気がしたので改めて最初にレスつけた者です。
最初に投稿された文章で、『自分が「アプリに期待しているもの」とは違うから「数を減らす(=運営で削除する、ということと解釈)」べきだ』という意見については、見たくなければ見ないということは現状でもできるのに削除までされて少しでも自分の目につかないようにしてくれ、という意見だと思うのでそれを不寛容というのでは?と思ったしだいでした。
UGCがメインのサービスで、投稿されたコンテンツが運営側の意図にあったものか、意図とズレてる時にどうすべきかというのは非常に難しいポイントだと思います。ある人にとっては無益で邪魔なものでも、またある人にとってはそれは関連してるコンテンツなのかもしれないし、有用な場合もありえます。そこが運営側でもそうですし、またユーザ側もさらに多様だと思います。さらにはあなたが期待してる投稿が他のユーザが期待しているものなのか、また運営側が期待してるものかも言い切ることは難しいのではないでしょうか?運営側からのレスにてジョークの投稿は許容することは明示されましたが、そもそも今までその意向はみなさん知らなかったのでは?私ももちろん知らなかったですし、運営の方も明示もしてなかったのではないかと思います。たぶん利用規約などには何かしらのコンテンツの指針があるのかもですが、ほとんどの人は読まずにアプリ名と多少の情報から「なんか転職とか就職に関連することを話せるアプリなのかな」ぐらいで使ってるのでは?そこでコンテンツの明確な線引きは難しいだろうし、現実的にどうすればできると思われてるのかな?という疑問でした。
ただ、コンサルティングの方がおっしゃられているように攻撃的に読めた方もいらっしゃったので不快に感じられたらごめんなさい。ただ最初の投稿者の方が不寛容だ、という攻撃のつもりはなく、不寛容な意見ではない、という点についてそれを不寛容といのではないですか?という確認でした。
私は「殴られたら殴り返すのは当然」とは全く思ってないので、最初に述べた通り「ニホンゴワカリマスカ?」ときたタイミングで私は議論を降りました。
私の投稿で攻撃だと思われた最初の投稿者の方も、その後議論をして頂いた方々やそれをお読みになられて不快になられた方々には申し訳ありませんでした。
もうヒョロガリすぎて返信ボタン消えてて草
いやー、こうなるとどこまでいけるがイチエンジニアとして見て見たくなって返事して見ましたw
あと5回ぐらいの返信は表示できそうな気がします!
ギリギリ返信矢印がタップできるうちに当人たちのやり取りとは関係ない第三者の一意見を書くとすれば「ニホンゴワカリマスカ?」みたいな何処かの掲示板や匿名SNSでみるような表現のほうがよっぽどここで見たくないですね。
自分も同じ考えです。ネタなりエンタメなり楽しみたいなら、このアプリ以外でも投稿できます。むしろそちらの方が発信者と受信者の趣向がマッチしやすいです。
WorkCircleではキャリアの相談など真面目な話題が多く、仕事に関する話題を期待してアプリを開いています。このようにキャリア形成に関して有益な議論が展開される中、場違いの発言によって有益な発言に向けた雰囲気が損なわれるのが勿体無いです。
落とし所はルームごとのミュートってとこな気がしますね
あなたのみたくないって気持ちも誰かがネタ投稿したいって気持ちも同じ人間の気持ちなのであんまり目くじら立てずにどっちも等しく尊重してあげてほしいですー
皆さま、WorkCircle運営チームです。
フィードバックいただきありがとうごさいます。
本件は難しい課題のため、こちらにて我々の考えと方針を共有しますのでご確認ください。
1. WorkCircleはキャリアSNSではありますが、コンテキストがわかる仲間同士での雑談も行っていただきたいと思っています。
2. ネタか真剣なのか、分かりづらい投稿もあり、誤った削除や警告は極力避けたいと考えています。ネタの定義は人によって基準が異なるため最終的には個人の見解によって判断されると考えています。
3. シリアスなトピックのみが投稿可能になると投稿することに対する心理的ハードルが上がるのと、使っていて仕事のように疲れるSNSになることを懸念しています。
4. ネタ投稿を求めていない方々も多くいることは理解しています。
ネタ投稿に関しては賛否両論あると考えており、好きな人もいれば嫌いな人もいるという見解です。現在の問題としては求めていない人にも通知が飛んでしまうこと、タイムラインに表示されることだと考えています。(結果として求めていない人にノイズが多くなります)
よって直近のロードマップには以下を考えています。
1. 各種サークルを参加型にする。(Opt In/Out形式)
2. 参加しているサークルのみが表示されるタイムラインを用意する。
3. 通知は参加しているサークルのみが送られる。
4. Downvoteの数に応じて投稿をタイムラインから非表示にする。
同時に誹謗中傷や悪質なネタ投稿、またそれらをスパムのように投稿する行為に関しては引き続き運営側で対応します。既に投稿/コメント削除は都度対応しており、投稿者に対して警告、場合によってはアカウント停止も行っています。適切なサークルへの投稿ではないものは運営側で移動していく形でみなさまがWorkCircleに求めているコンテンツを提供出来るよう尽力してまいります。
また、各種サークルの通知に関しては該当サークルへ行き、画面右上にあるベルマークを押していただくと今でも通知を止めることができます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
良い投稿が増えて、ネタ投稿が割合的にすごく低くなれば、多分誰も問題視しなくなるのかなとも思います。
めちゃくちゃ白熱してて、野次馬的には面白いスレッドがどんどん右にズレて言って読みづらくなるのは改善して欲しいですねw
1つ目の返信以降閉じれるようにするとか?
煽り目的の返答があって、スレッドが伸び続けているようです。
確かにコメントのスレッドを畳める機能があったら、コメント欄の可読性が向上しますね。
多分その当人です笑
本来の投稿とはズレてしまいましたが、面白い意見交換ができました。
意見交換ができる場やもう少し返信が伸びても読みやすくなるのはいいかもですね。
とか言ってると一昔前のチャット板みたいになってしまうのかもしれないので悩ましい。。。
機能的なFBは実装してもらえるかは置いておいてガンガン言うとお互い良さそうですよね笑
本来の投稿のような思想というかプロダクトとしての方針が決まるようなことは難しい議題ですよね〜〜
開発者さん頑張ってください〜〜
今返信して気づいたけど、これどのスレッドに対するどの返信かによって枝分かれしていくのか、
単に開いたり閉じたりって言うのは間違いだったかも
雑談とネタは別物だと思うので(わたしも雑談には興味ありますがネタには無いです)ネタというテーマに切り出す等はできないでしょうか。
まあ、そこに投稿された時点で出オチですが。。
もっと気楽にいきません?
そんな息苦しいアプリなんですか?
WorkCircleとして、どんな場所を目指しているのかわからない、というのはあるとは思います。
誰でも楽しめる万能SNSを目指しているのか、もしそうならTwitter, Discord, Mixi, Quora, 5ch, Reddit, Qiita…と何が違うのか。という。
Clubhouseなど、最初だけ流行ってユーザが増えると廃れるサービスは多いので。。
難しい所だと思いますが。
会社を代表するものではなく一個人としての発言となりますが、目指しているものとしては日本のキャリア情報をオープンにすることです。ただキャリアと一言で言ってもライフスタイルなどキャリアステージによって変化する要素があったり、それこそゲームをするなど息抜きもキャリアを突き詰めていくうえで大切な要素だと考えているので何も仕事のみのSNSを作りたいというわけではないです。
ただそれらをディスカッションする上でその他SNSだと誰からフィードバックをもらっているのかわからないという問題があります。それこそ中小企業で働いている人と大企業で働いている人だと物事の考え方も違うため発言者にコンテキストを設ける(それが現状は社名であり、今後職種なども追加する予定です)ことでどんな人からフィードバックを貰っているのかを会社のメールアドレスを使って保証していることがWorkCircleの特徴だと考えています。参考までに!
あと匿名にしている背景としては、どうしても社名や特定されるリスクがあると相談しづらいセンシティブなトピックもあると考えております。それをバックグラウンドが保証されている人たちからフィードバックをもらえるようにしたいといった背景があります。
ご説明ありがとうございます!
コンテキストを持たせつつ匿名性も持つ絶妙なバランスがミソなのですね。
投稿者様の"ネタ"がどのような範囲か理解しきれないですが、スレッドミュートとユーザーブロックの機能だけいいのでは。通報するレベルというのは差別的、攻撃的、公序良俗に反するような投稿ではないかと思います。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!