お察し、VMware です。
EMC傘下時代に親会社がDell Technologies に買収されたときと今回のBroadcom による買収はかなり状況が異なる空気が漂ってます。
(やはり圧倒的に違うカルチャー)
夜中にAll Handsがあり、詳細は書けませんが人的なことに関する言及が経営陣からありました。
発表されているとおり、来月は色々とありそうです。
デッド・オア・アライヴ!
そんなわけで、心構え的なお話、戦々恐々だったよ的な体験談、などなど買収された側のお話伺えたら楽しく拝読したいです!
ついでに投票もつけておきます
お疲れ様です
無事をお祈りします
ありがとうございます!
どちらでもいいんですけどね、色々と次を考えてても決めきれなかったところに対して出る理由になるので(強制的にですが)
もう覚悟はしているのですね。その心積り大事です。
なんか日本もこれからこう言う事が日常茶飯になるのはいい事なのか悪い事なのかですね。
個人的には人が流動的になるのは歓迎ですが、それにしては個々の人の精神的ストレスが大き過ぎる気がします。いまの転職環境って。
気軽さは一切ないですよね。個人的には歓迎です!人の見極めがその分難しくなりそうですが、、
される側もされた側も経験者です。とはいえ現場レベルの話なのと会社によってプロセスやアナウンスの方法は異なると思うので参考までに。
される側: 今後どうなるんだろう?自分のポジジョンは?事業そもそもどうなるの?と正直不安になりましたが当時は特にレイオフは無く、2年かけて買収元とインテグレーションする仕事がありました。そしてインテグレーションが終わったあともその事業のコアチームとして転職するまで働いていました。
する側: え、この会社買収するの?どんな人たちが入ってくるんだろう?シナジーは?とこれはこれでソワソワしていましたが、結果としてどのように会社が大きくなるのか好奇心のほうが勝ちました。だからも同様に買収先の人との顔合わせをしてどうやって一つの事業にしていくか、戦略や予定調整をしていました。(あいにく完走するまでに転職してしまいました。
ありがとうございます。アンケートに両方という項目をつけ忘れましたね。。当社もさんざん買収してきてるのに(Nicira, AirWatch, Velocloud, Pivotal, Carbon black, その他多数...)
されるときにはレイオフなかったんですね。珍しいほうですかね?おそらくは。
するときはそうですよね、どう事業として統合、シナジー出すことになるのだろうか、納得できるときはかなりワクワクですね。
当社の幅広いポートフォリオは好きなのですが、何かしらは無駄と思われて削ぎ落とされそうだなぁ、、ホックタンに、、、
同じ社員です。何を入ったらいいか分かりませんが、とにかくがんばりましょう!😅
とにかく待ちですな!Be prepared!🤣
過去企業でされた側でしたが、正直末端の社員でかつ本社と離れた日本拠点に重要な情報は基本的に全て決定されてから通知しれました。
それまで基本的に何もできない何も知れないので、私場合はただ待っただけでした笑 一応最悪のケースも考えレジュメのアップデートはしていました。
社内では色んな噂が流れたり、マネージメントの1人は従業員は全員守る!なんて言ってましたが、結局守れなかったので(私は無事でしたが)、極論正式な通知が来るまで何が起きるかはわからないでした。
不安もありましたが、外資ITなら他でも食って言えるだろうとまあ結構楽観的で、それより早く正式な方針出してよとちょっとイライラでした笑
まさに状況はそんな感じですね。海の向こうで決まってから落ちてくる話なのでただ待つだけです(笑)
さぁ、社長はどんなメールだすのかな、、
買収ではないですが、2年ほど前にIBMが二分割してコンサル側がIBMに残り、その他がKindrylという新会社になりました。
アメリカの方のニュースで出たと同時に社内で発表されました。
待遇基準・昇進基準は数年間は変わらないようですが、就業規則など(例. 産前休暇期間が短くなった、副業規則も若干変わった?)が変わったり社内システムがかなり大きく変わりました。
良かったこととしては、新会社になって社員が辞めないよう、社員が働きやすいように色々会社が柔軟に動いてくれるような姿勢が見えるな、と思います。フルリモート勤務も推奨してくれており、日本全国からフルリモートで働いているメンバーも多く見かけます。
ニュースと発表が同時だったんですね!従業員想いで何よりです。ブロードコムはコストカッターで有名なので色々と悪い方向にしかいかなさそうな予感です
勝手にDell, VMware メンションがついたな。でもBroadcom はつかないのか(笑)
周りの人からは、買収後レイオフで酷い目にあったという声も聞いたことがありますが、 私自身の経験では、レイオフもなく、待遇も維持されたので、それほど否定的な思いはありません。ただ、一度は勤務地が大幅に変わったこともあり、結果的に辞めました。それとは別に、レイオフされてから買収されていた、というのもあります。
まあ様子を見て、何かあったらその時動くでも良いと思いますよ。自分ではどうにもならないことですし。
はい、そのつもりです。まぁもうすぐのことですし、、そもそもで言えば買収発表の時点から考えたら逃げるつもりならそれだけ時間はありました(笑)
外資IT、37年目になります、はっきり申し上げます、BroadcomによるVMW買収は既存顧客からのライセンス費用をある時期刈り取り、その後解体になります、これまで買収されたSoftware企業はこのケースで消えて行きます、CAが良い例です、Broadcom に買収されたら、なるべく次のOpportunity を見つける事をおすすめします。なるべくWFRを貰う様にして退職が良いです。残念ですが、これが現実です。
外資IT営業の給与ガイド
#給料
#営業
外資IT営業の給与体系・株式報酬、期待できる年収値や上がり幅を、WorkCircleのユーザー様且つパートナー企業チャレンジャーベース社市川さんと、外資エンタプライズ向けソフトウェア(SaaS)営業の経歴を持つ西村さん共同で記事にしました。
RSU完全ガイド(確定申告用スプレッドシート付き)
#給料
外資企業で多く採用される給与の一つ、RSUの構造や仕組み、リスクや確定申告方法に関してWorkCircleのユーザー様、且つパートナー企業チャレンジャーベース社代表の市川さんと紹介します。
外資・日系IT企業のRTO(オフィス出社)状況リスト
各企業のRTO(オフィス出社)状況をリスト化しました。 提供元データは所属企業が証明されているWorkCircleユーザーによるものです。 希望する働き方や転職先を決める軸の一つとして、是非参考にしてください!